
今回はsteamで配信されている「Watcher Chronicles」をプレイしたのでレビュー・感想を書きます。
キャラクターの能力や装備を強化し強敵を倒していくアクションゲームです。
敵の攻撃に合わせた立ち回りが重要でトライ&エラー必須の高難度となっています。
steam内の全ての評価で「非常に好評」に位置付けられているゲームです。(2022年3月24日時点)
Watcher Chroniclesとは

敵を倒して入手する「アンブラ」を使ってキャラクターの能力を上昇させたり、装備品を強化して強敵を倒す2Dの横スクロールアクションゲームです。
2Dの「ダークソウル」系統と言えばしっくりくると思います。近接攻撃、遠距離攻撃、ガード、ローリングを駆使して攻略していきます。
難易度が非常に高く何度も繰り返し挑むことが前提となります。
敵の攻撃のタイミングに合わせてガードやローリングをするとスローモーションになり相手に攻撃できるチャンスが増えます。攻撃をはじき返して連撃できたときは気分が高揚します。
攻撃方法は片手剣や大剣、斧などの近接武器、魔法による攻撃など様々用意されているので自分の好きなプレイスタイルで戦うことが可能。
能力値によって装備できないものが出てくるのである程度計画して能力アップさせることが必要です。(能力値を初期化するアイテムを購入すれば話は別です)
やられてしまうと所持している「アンブラ」を全て落としてしまいます。回収できれば良いですがその前にまたやられてしまうと無くなってしまうので注意が必要です。
エリア間はシームレスになっていてロードをはさむことが無いので非常に快適。
グラフィック、BGMがダークな雰囲気にマッチしていて混沌とした世界観を体験することができます。
翻訳は直訳が多く「???」となる点もありますがプレイには支障ありません。
本記事は筆者が11時間ほどプレイした状態でのレビューになります。
必要スペック及び概要
パソコンの性能によっては正常にプレイできない可能性があります。
必要なスペックを確認してから購入、ダウンロードしてください。
システム要件については最低限必要なスペックをsteamより抜粋しています。
(2022年3月24日時点)
リリース日 | 2022年1月19日 |
ジャンル | アクション |
通常価格(税込) | 2050円 |
日本語サポート | 有り |
コントローラーサポート | 有り |
OS | windows 7 |
プロセッサー | Intel Core 2 Duo E5200 |
メモリー | 2GB RAM |
グラフィック | GeForce 9800GTX+(1GB) |
DirectX | Version 11 |
ストレージ | 2GB |
開発元 | Third Sphere Game Studios |
パブリッシャー | Third Sphere Game Studios |
ゲーム内容


攻撃方法
敵への攻撃方法は剣や斧などの近接攻撃、弓矢や魔法での攻撃となります。
攻撃時はスタミナやエネルギーを消費して行動します。スタミナが尽きると攻撃や回避行動ができなくなるため管理しながら戦うように心がけます。
武器毎にモーションや消費スタミナが異なるため自分の戦い方に合った武器を使いましょう。
HPはポーションを使用して回復させます。

ガードやローリング
敵の攻撃のタイミングに合わせてガードやローリングをするとスローモーションになります。
特にガードを上手く使うと敵の攻撃をはじき、隙が生まれるので追い打ちをかけることが可能。
ただ攻撃するだけでなく敵の動きに合わせた立ち回りをすることが攻略のカギです。

ファストトラベル
随所に石像が設置されており祈ることでHP回復とポーションの補充ができます。
一度お祈りすれば別の場所にファストトラベルで移動することが可能です。「旅行」(直訳過ぎ笑)を選んで行きたい場所を選択します。
倒した敵が復活するので経験値となる「アンブラ」を稼ぐときにも便利です。

マップ
自分がいる場所や宝箱の位置が確認できます。落とした「アンブラ」の位置やカギが必要な場所も表示してくれています。
ボスに関しては一度戦わないと表示されません・・・。

装備品
主人公は武器、防具、指輪が装備できます。装備の条件や効果などを合わせて確認することが可能です。
能力値によって武器、防具にバフが付くこともあります。

能力アップ
「アンブラ」を消費して能力アップすることができます。
一度上げてしまうと戻すことはできないので注意が必要です。(リセットするアイテムはありますが数が限られており、アンブラを消費します)


武器や防具、魔法を販売、強化
メインの拠点となるところに鍛冶屋や魔法使いが配置されています。ゲーム中に訪れることが多い場所です。
武器や魔法を購入したり強化することができます。
強力なボスを倒すと商品が追加されることもあるので定期的にのぞいてみましょう。

ボス強すぎ
進めていくとボス戦があるのですが総じて強いです。強すぎて詰む可能性もあります・・・(^-^;
能力上げや装備強化も大切ですが、何度も挑んで敵の動きや隙を見極めることが重要です。
ボスの近くに石像が配置されていることが多いのは唯一の救いです。
プレイした感想
高難度のアクションゲーム
敵の攻撃方法を理解し立ち回らなければ攻略することは難しいです。やみくもに能力を上げたり装備品を強化してもなかなかクリアできません。
プレイヤースキルが必要なゲームであるためトライ&エラーが苦にならない人におすすめします。
動きが爽快
主人公の動きや攻撃速度が速く爽快感があります。操作に慣れてくれば面倒なザコ敵もスルーできるようになります。
エリア間のロードも無いのでサクサク進めることができます。
復活場所がボスに近く何度も挑みやすい
敵にやられると石像のある場所から復活することになるのですがボス戦に近い場所にも設置されていることが多いです。
何度も倒されてしまうことが前提なので距離が遠いと面倒に感じますが、すぐに挑めることが多く諦めることなく突っ込んでいけました笑
ストーリー内容は薄め
何を目的としているかは理解できますが登場人物の会話も少なく「こんな感じなのかな」といったような憶測でとらえることが多かったです。
ストーリーよりアクション要素を楽しむゲームだと感じました。
予期せぬ事故が多い
「死にゲー」だと言われればそれまでですが事故でやられてしまうことが多いです。
特に上下移動のエレベーターは移動範囲が狭く敵の攻撃をガードしてもノックバック(のけぞり)が大きすぎて落下死することが何度もありました。
人によっては結構なイライラポイントだと思います。
最後に
今回は「Watcher Chronicles」についてお話ししました。
非常に難易度が高くボリュームも多いのでやりがいのあるゲームです。
敵にやられるのが前提なのでトライ&エラーが好き、苦にならない人におすすめします。
アクションゲームが苦手な人はやめた方がいいかも・・・。
steamでプレイ可能(2022年3月24日時点)ですので気になった人は是非プレイしてみて下さい。
おすすめゲームについてまとめていますので気になった人は是非ご覧下さい。