
本記事ではsteamでおすすめのシミュレーションゲームを紹介します。
王道からマニアックなものまで様々ありますので是非参考にして下さい。
詳細のカテゴリー分けに関しては筆者の主観も入っています。その点ご了承下さい。
紹介するゲームは筆者がプレイ済みのものになります。実際にプレイした感想・レビューも書いていますので合わせてご覧ください。
経営シミュレーション
Tavern Master

リリース日:2021年11月16日
日本語サポート:有り
開発元:Untitled Studio
パブリッシャー:Untitled Studio,WhisperGames
バーテンダーやウェイトレスを雇い発展させていく酒場経営シミュレーションゲームです。客席や厨房などの設備を設置し、客に酒や料理を振舞います。
従業員にはそれぞれステータスと特性が設定されており、経験値を獲得するとレベルアップします。
イベントを開催することでレアリティーの高い客を呼び込むことが可能でさらに収益を増やすことができます。
余程の無茶をしない限り詰むことが無いので気軽に始めやすいです。難しいことを考えずにプレイしたい人におすすめです。
本作は中世の酒場が舞台となっていますが、BGMがマッチしていて雰囲気を感じながら楽しむことができます。
自動化
Mini Motorways

リリース日:2021年7月20日
日本語サポート:有り
開発元・パブリッシャー:Dinosaur Polo Club
家と施設をつなぐ道路を設置し街を大きくしていくシミュレーションゲームです。
道路の数に制限があるため考えながら設置する必要があり、ランダムに家と施設が出現するため運要素も多少絡んできます。
1週間ごとに信号機、橋、高速道路などのアップグレードアイテムを入手できるチャンスがあり上手く組み合わせることで渋滞を解消させます。
道路の設置、削除が簡単で街の発展速度も速いのでサクサク進めることができます。倍速機能も付いているのでせっかちな人も安心です。
シンプルな見た目とは裏腹に難易度は高めです。
ストラテジー
ヒーローズアワー(HERO’s HOUR)

リリース日:2022年3月2日
日本語サポート:有り
開発元:Benjamin “ThingOnltsOwn” Hauer
パブリッシャー:Goblinz Publishing,Maple Whispering Limited
資源を回収しながら領土を広げていく2Dのターン制シミュレーションストラテジーゲームです。
マップには1つ以上の他勢力が配置され自分以外の勢力を全滅させるとクリアとなります。
戦闘はオートで進行し、ドット絵の可愛らしい兵士やクリーチャー(一部キモイのもいます)がわちゃわちゃ戦っている姿を見て楽しむことができます。各ヒーローはレベルアップするとスキルを入手、強化できバトルをより有利に進めることが可能。
11の勢力と豊富な数のマップ(自動生成)が用意されているため状況を変えながら何度も遊ぶことができます。
メニュー画面のレキシコンでは様々な情報が細かく表記されており全てのアチーブメントを解放するやりこみ要素も用意されています。
ヒーローズアワー(HERO’s HOUR)のレビューはこちら
Circle Empires

リリース日:2018年8月9日
日本語サポート:有り
開発元:Luminous
パブリッシャー:Iceberg Interactive
サークル内で資源を生産し、兵士を作って戦う陣取りゲームです。
相互に接続されたサークルで敵を倒しながら領土を広げていきます。
複数の派閥指導者から1人を選び、サークルを制圧します。指導者によって特性や使える兵士が異なるためいろんな戦い方をすることができます。
難易度は6種類あり、複雑な操作が不要なため初心者から上級者まで幅広く遊べます。
シンプルな見た目ではありますが、一度始めると何度もプレイしてしまう中毒性があります。
No Plan B

リリース日:2021年12月2日
日本語サポート:有り
開発元・パブリッシャー:GFX47
部隊を編成し武器やスキルを駆使して任務を遂行させるストラテジーゲームです。
プレイヤーは任務前に隊員に指示を出せますが、戦闘に入ると見守る事しかできません。そのため開始前に戦略をしっかり練る必要があります。
「ドアをゆっくり開けて手榴弾を放り込む」や「ドアを蹴って開ける」など細かな指示を隊員それぞれに行うことが可能です。
チュートリアルが細かく用意されているのでゲームの流れを知ってから遊びたい人も安心。
お助けアイテムを使わない限り敵の位置も分からず、隊員がやられてしまうと使用していた武器と取得していたスキルをロストしてしまうので難易度は高めです。
スポンサーリンク
タワーディフェンス
Infinitode 2

リリース日:2021年4月30日
日本語サポート:有り
開発元・パブリッシャー:Prineside
押し寄せる敵から自陣の基地(ベース)を守るタワーディフェンスです。ウェーブ毎に敵が押し寄せてきてベースを破壊しようとします。
敵によって有利、不利なタワーが存在し、試行錯誤しながらタワーを設置する必要があります。見た目が図形と色で分けられており、判断しやすくなっています。
研究ツリーの数が多くやりこみ要素が豊富です。操作はマウスのみで行えるため簡単。
周回プレイ前提のため、じっくり遊びたい人におすすめのゲームです。
Mindustry

リリース日:2019年9月27日
日本語サポート:有り
開発元・パブリッシャー:AnukenDev
フィールドに落ちている資材を集め、迎撃タレットや壁を作り敵の攻撃から基地を守ったり、敵の基地を攻撃するストラテジーゲームです。
ドリルで掘削し、回収した資材をベルトコンベアで運搬します。タレットの弾薬にも資材が必要になるため考えながら施設やベルトコンベアを配置することが必要です。
テックツリーの数が非常に豊富で解放することで強力なタレットや施設を入手することが可能。
敵はウェーブ毎に基地を狙ってくるため、基地周辺の強化、資材の回収とやることが多いです。
基地を破壊されるとゲームオーバーになりますが、壊されずに残った施設はそのままなので1からまたスタートするのが苦痛な人でも楽しめるゲームです。
シンプルな見た目ですがプレイすると時間を忘れるほど没頭します。
Reverse Defenders

リリース日:2022年4月22日
日本語サポート:有り
開発元・パブリッシャー:Libragames
攻めてくる敵から村を守るタワーディフェンスです。
配置したキャラ(サーヴァント)は2つのクラスを入れ替えながら戦うことができ、片方のクラスが持つ特攻をもう片方のクラスにも反映させるリバース機能が特徴です。
失敗することが前提でボーナスポイントや上位のクラスを解放することで更に上のステージクリアを目指します。
難易度の調整が絶妙でやみくもに配置してもクリアが難しく、クラスやリバースを上手く使って攻略する必要があります。
各ステージ毎に会話パートが設けられていて、丁寧に作り込まれている印象を受けます。
デザインとBGMはポップでゲーム中にハモナイズという技を使用するとボーカロイドの歌声を聴くことができます。
街づくりシミュレーション
Factory Town

リリース日:2021年11月18日
日本語サポート:有り
開発元・パブリッシャー:Erik Asmussen
コンベアやトロッコを使って資源を回収し、内政の効率化を求める内政自動化ゲームです。
敵が襲撃してきたり、住民が飢餓に苦しむことが無いため、内政に専念して遊ぶことができます。
資源が豊富で序盤は木材や石などの基本的なものから文明が進化すると学術書、火の結晶などの高度なものが作れるようになります。
他にも建築物や高低差解消の構造物ブロック、資源移動の物流ブロックも含めると膨大な数になるためとてもやりがいがあります。
地形には高低差の概念があり、何も考えずにレールを設置しても上手く資源を運んでくれないため位置や高さを考えながら設置する必要があります。
運搬車両やレールの使い方次第で効率がぐっとアップするので内政好き、効率を求めて試行錯誤するのが好きな人におすすめです。
Kingdoms and Castles

リリース日:2017年7月21日
日本語サポート:有り
開発元・パブリッシャー:Lion Shield,LLC
国王となり城下町を発展させていく王国建設シミュレーションです。住民や資源を増やして大きな王国を建設していきます。
ゲームを進めていると海賊やドラゴンが襲撃してくるため、兵団やバリスタを設置して迎撃するタワーディフェンス要素も含まれています。
ランダムにマップが生成されるため、飽きてきたら別マップで進めていくことも可能。
資材や建築物の数が少ないため難易度が低く、シミュレーションゲーム初心者でも気軽に始めることができます。
住民はレゴブロック風の見た目をしており、建設や資源回収をしている姿を見るだけでも癒されます。
Settlement Survival

リリース日:2021年10月11日
日本語サポート:有り
開発元・パブリッシャー:Gleamer Studio
マップに配置されている資源を集めながら街を発展させていく街づくりシミュレーションゲームです。
開始直後はマップ内の食物や木などの資源で生活するところから始まり、徐々に技術ツリーを解放し人口を増やしながら街を発展させていきます。
住民の幸福度や健康度が高ければ高いほどバフが付き低ければ効率が下がるだけではなく出生率の低下や泥棒が現れるなど良くないことが発生するため住民のケアをすることも街の発展しやすさに直結してきます。
1つの建物や設備で1種類しか扱えないため考えながら計画性をもって配置する必要があります。
チュートリアルやヘルプの内容が細かいので親切で助かります。
スポンサーリンク
まとめ
今回はsteamでおすすめのシミュレーションゲームについてお話ししました。
シミュレーションといっても様々なカテゴリーがありますよね(^_^;)
紹介したゲームは全て日本語対応となっておりますので安心して遊ぶことができます。
この記事を読んで面白そうだと感じた人は是非ダウンロードして遊んでください。