
この記事ではsteamでおすすめのアドベンチャーゲームを紹介します。
どのタイトルも独特な世界観で物語に引き込まれていきます。
細かいカテゴリー分けは筆者の主観も入っています。ご了承下さい。
紹介するゲームは筆者がプレイ済みのものになります。実際にプレイした感想・レビューも書いていますので合わせてご覧ください。
アドベンチャーアクション
Bugsnax(バグスナックス)

リリース日:2022年4月28日
日本語サポート:有り
開発元・パブリッシャー:Young Horses
半分食べ物、半分虫の不思議な生物バグスナックスを捕まえるアドベンチャーアクションゲームです。
バグスナックスの捕獲や誘導といったクエストをこなしつつクリアを目指します。
ネットで捕まえる単純なものからバグスナックスの好きなソースを飛ばしておびき寄せるなど捕獲方法は様々で標的がどのような習性を持っているのか理解して捕獲する必要があります。
ジャーナルにはグランパスやバグスナックスの情報、ストーリーの手がかりなどが細かく書かれているので物語を理解しやすくなっています。
グランパス達の会話シーンがたびたび用意されておりコミカルなやり取りが印象的です。
サイドクエストや自宅の模様替えなどやり込み要素も充実しています。
カジュアル
迷路探偵ピエール:ラビリンス・シティ

リリース日:2021年6月22日
日本語サポート:有り
開発元:Darjeeling
パブリッシャー:Pixmain
出典:カミガキヒロフミ著「迷路探偵ピエール:ラビリンス・シティ」ⓒIC4DESIGN
名探偵ピエールが盗まれた秘宝を取り戻すために様々な場所を訪れるアドベンチャーゲームです。
本ゲームはIC4DESIGN Studioによって制作された絵本「迷路探偵ピエール」のゲーム化作品です。各ステージ毎に特定の人物・動物から情報を得て秘宝を盗んだミスターXの居場所を突き止めます。
ストーリーをクリアするためにちょっとした仕掛けがありますが、そこまで難しいわけでもないのでサクサク進めることができます。
全部で10ステージ用意されておりストーリーを進める他に道中の人物や動物との会話やコレクションアイテムを探す探索要素があり、やりごたえのあるゲームとなっています。
絵本の世界が舞台となっていることもあり独特なデザインとBGMで楽しめます。
クラフト
Wytchwood

リリース日:2021年12月10日
日本語サポート:有り
開発元:Alientrap
パブリッシャー:Whitethorn Games,WhisperGames
素材収集、クラフトでアイテムを作り物語を解き明かしていくアドベンチャーゲームです。
素材の入手方法は 拾う ハサミやコテを使う ツボで水を汲む 仕掛けを設置する など様々でさらにクラフトで上位のアイテムを作成します。
本ゲームの特徴である「魔女の眼」を使用すると対象の情報の他に何のアイテムを使えば素材を入手できるか表示されるため分かりやすくなっています。
頭を悩ませるような難しいギミックが無く、必要な素材やアイテムを集めればクリアできるので難易度は低めです。
複数のクエストから任意に進めることができますが最終的にはすべてのクエストをこなす必要があるためクリア後のやり込み要素は特にないです。
人物との会話に挿絵が用意されていたり、場所によって異なるBGMが作り込まれていて自然と物語に引き込まれていきます。
パズルアドベンチャー
Rocco’s Island:Ring to End the Pain

リリース日:2022年3月2日
日本語サポート:有り
開発元・パブリッシャー:Cogoo
主人公の少女「エヴリン」を操作して島の謎を解き明かすパズルアドベンチャーゲームです。
スパイアと呼ばれる障害物が道をふさいでいるためそのたびにパズルを解いて消して行く必要があります。
パズルの内容は決められた手数以内に同色を3つ以上つなげて消すタイプのものです。
「ストーリー」「ノーマル」「ハード」の3つから難易度を選択しゲームを開始します。ストーリーメインで進めたい人は1番低い難易度でのプレイを推奨。(筆者は最初「ノーマル」で始めましたがゲームオーバーになりました・・・。)
綺麗なグラフィックと登場人物との会話の他に挿絵が随所に用意されていいるため物語の内容が理解しやすいのも特徴のゲームです。
Rocco’s Island:Ring to End the Painのレビューはこちら
スポンサーリンク
ポイント&クリック
Behind the Frame~とっておきの景色を~

リリース日:2021年8月25日
日本語サポート:有り
開発元:Silver Lining Studio
パブリッシャー:Akupara Games,Akatsuki Taiwan Inc.
ひとつの作品を仕上げるために奮闘する画家の女性の物語を描いたポイント&クリック方式のアドベンチャーゲームです。
アパートの1室が舞台となっており、部屋中を探して絵の具を見つけると同時に物語が進行していきます。
キャンパスに色を塗ったり、物を組み合わせるといった謎解き要素がありますが難易度としては低く設定されておりストーリー主体で楽しむゲームとなっています。
スタジオジブリを彷彿とさせるアートデザインとなっており、アニメの世界観に引き込まれていきます。
90分程あれば物語が完結するためボリュームは少なめです。
Behind the Frame~とっておきの景色を~のレビューはこちら
Milo and the Magpies

リリース日:2021年9月7日
日本語サポート:有り
開発元:Johan Scherft
パブリッシャー:Second Maze
灰色猫(マイロ)が家に帰れるように謎を解きながら進めていくポイント&クリック式のアドベンチャーゲームです。
物をクリックしたり、ドラッグで動かして住民や動物の注意をそらしながら近所の庭を進んでいきます。
謎解きは多少考えれば解決するものばかりなので比較的易しい難易度になっています。どうしても分からない場合には動画でヒントを得ることが可能です。
重要な会話をする人物がいる訳では無いですが、ある程度ストーリーが理解しやすい作りとなっています。
手描きのイラストと癒しのBGMが流れるため穏やかな気持ちでゲームをすることができます。
TOHU

リリース日:2021年1月28日
日本語サポート:有り
開発元:Fireart Games
パブリッシャー:The Irregular Corporation
魚の惑星が舞台のポイント&クリックアドベンチャーゲームです。
クリックで移動、物を拾う ドラッグでアイテムを特定の場所に動かす という操作が基本になりマウスのみで完結するため非常に簡単です。
物を置くだけのものやパズル形式などいろいろな種類のギミックが登場し一筋縄ではいかないものが多い印象。
難易度に関してはある程度考えれば解けるものばかりで「ヒント」を見ればより分かりやすくなっているので安心です。
愛嬌のある少女やキモかわなキャラクターが多い世界観が特徴的でストーリーが作り込まれており、自然と物語に引き込まれていきます。
リラックスアドベンチャー
A Short Hike

リリース日:2019年7月30日
日本語サポート:有り
開発元・パブリッシャー:adamgryu
鳥の少女クレアがメイおばさんに連れられてホークピーク州立公園でひと夏を過ごすオープンワールドアドベンチャーゲームです。
クレアは携帯の電波が繋がる山頂を目指し孤島を冒険します。
道中では動物達のおつかい系クエストを行ったり、釣りやビーチスティックボール、パルクールレースなどの寄り道要素があり楽しみながら山頂を目指すことができます。
「黄金の羽根」を集めることで壁を登ったり、はばたいたり、ダッシュをすることが可能になり、よりスピーディーに移動することも可能です。
可愛いデザインとほのぼのしたBGMでのんびりと楽しむことができます。
Haven Park(ヘイブンパーク)

リリース日:2021年8月5日
日本語サポート:有り
開発元:Fabien Weibel
パブリッシャー:Fabien Weibel,Mooneye Studios
素材を集めてキャンプ場を発展させるオープンワールドアドベンチャーゲームです。
おばあさんが高齢により管理ができなくなったキャンプ場を主人公のフリントが後継者となり、フィールドに落ちている木材やキノコ、布などの素材を集めて開発・発展させていきます。
素材は道中のあちこちに落ちているためサクサクと進めることが可能です。
レベルの概念がありスキルポイントを消費することにより新たなスキルを入手することができます。
移動はクリアするまで徒歩のみなので大変ではありますが、可愛らしいデザインとBGMに癒されながら楽しめます。
TOEM(トーエム)

リリース日:2021年9月17日
日本語サポート:有り
開発元・パブリッシャー:Something We Made
様々な場所を巡りカメラを使ってクエストをこなしていくアドベンチャーゲームです。
キイルバーグ山岳地帯の頂上を目指すという所から物語が始まります。
操作方法は移動、カメラを構える、撮影するということが基本でとても簡単です。
指定されたものを撮影するだけでなく、ものに一定時間焦点を合わせる、クラクションで驚かせるなど住民の依頼は様々。
手に入れたアイテムで見た目を変更できるのですが、靴に関しては歩いた時のSEが異なるように設計されており細かく作られている印象です。
モノクロでカメラを向けると表情を変える可愛らしい住民達とのんびりとしたBGMがマッチしていてとても癒されます。
スポンサーリンク
まとめ
今回はsteamでおすすめのアドベンチャーゲームについてお話ししました。
どのタイトルも独特な世界観で自然と物語に引き込まれていきます。
この記事を読んで面白そうだと感じた方は是非ダウンロードして遊んでください。