
steamでは多くのアクションゲームが配信されています。
この記事ではsteamでおすすめのアクションゲームを紹介します。
移動が素早い爽快系やステルスものまで様々ありますので是非参考にして下さい。
細かいカテゴリー分けに関しては筆者の主観が入っております。ご了承下さい。
紹介するゲームは筆者がプレイ済みのものになります。実際にプレイした感想・レビューも書いていますので合わせてご覧ください。
アクションアドベンチャー
オーシャンズハート(Ocean’s Heart)

リリース日:2021年1月21日
日本語サポート:有り
開発元:Max Mraz
パブリッシャー:Nordcurrent Labs
様々な島を探索しつつ物語を進める見下ろし型の2Dアクションアドベンチャーです。訪れる島々でクエストをこなしたり、素材を集めながら物語を進めていきます。
序盤は剣での近接攻撃のみですがクエストを進めたり、ダンジョンを攻略することで 爆弾 槍 フレイム 弓矢 魔法 など使用できる武器が増えていくので多彩な戦闘方法で挑むことが可能。
ギミックに関しては難解なものがなく簡単に解けるものばかりです。メインストーリー以外のサブクエストの数が豊富でやりこみ要素が多いのも特徴。
会話のバリエーションも多くクエストクリアのための重要なヒントを教えてくれる人物もいるので内容を楽しみつつ手当たり次第話しかけることも必要になってきます。
ピクセルアートで描かれたデザインとエリアごとに異なるBGMも特徴的なゲームです。
オーシャンズハート(Ocean’s Heart)のレビューはこちら
フェノトピア(Phoenotopia)

リリース日:2021年1月21日
日本語サポート:有り
開発元:Cape Cosmic
パブリッシャー:Cape Cosmic,Flyhigh Works
各地を旅しながら物語を進める2Dのアクションアドベンチャーゲームです。特定の人物との会話やダンジョンを攻略することでストーリーが進行してきます。
様々なギミックが用意されており謎を解くだけでなくアクション要素を求められることが多いのも特徴。
近接攻撃のリーチの短さ(バットなので当然と言えば当然ですが・・・)やセンサーに触れないように進む場所ではセンサーの作動時間がシビアだったりと難易度高めです。
道中にはストーリーとは無関係のクエストや料理や釣りなどのミニゲームも用意されており寄り道しながら遊ぶことができます。
条件を満たすことで入手できるバッジの種類が多くやりこみ要素が豊富に用意されています。
Aspire:Ina’s Tale

リリース日:2021年12月18日
日本語サポート:有り
開発元:Wondernaut Studio
パブリッシャー:Untold Tales
塔に閉じ込められていた少女「イナ」が囚われていた理由を探すアクションアドベンチャーゲームです。
本ゲームの魅力は何といってもグラフィックの綺麗さです。仕掛けを解きながら進めていくのですが見入ってしまうこともあり操作ミスすることもしばしば。
アクション要素に関しては物の移動、ロープアクションなどシンプルなものが多く比較的サクサク進めることができるため手詰まりすることはありませんでした。
BGMに関しては雰囲気を壊さないような選曲で自然と世界観に引き込まれていきます。
アクションゲームではあるものの雰囲気に特化したゲームという印象です。
Flynn:Son of Crimson

リリース日:2021年9月16日
日本語サポート:有り
開発元:Studio Thunderhorse
パブリッシャー:Humble Games
島の平和をおびやかす強大な敵を倒す2Dのアクションアドベンチャーゲームです。
横移動、ジャンプの他にものにつかまったり、崖を登ることができ、「ドッジロール(ローリング)」を使うことで移動中のスピードアップはもちろんですが、敵の攻撃を回避することも可能です。
攻撃方法については近接攻撃と魔法攻撃による遠距離攻撃の2種類に分けられます。敵を攻撃するだけではなく特定の敵に特攻だったり、ギミックを解くために用いることも多いのが特徴です。
敵やボスの攻撃に対しての回避行動が重要でギミックに関しては直感的に解けるものが多いため総合的な難易度としては普通といったところ。
クリムゾンゲージを溜めて力を解放すると圧倒的な火力で敵を一網打尽にできて非常に爽快です。
Mago:The Villain’s Burger

リリース日:2022年2月8日
日本語サポート:有り
開発元:Dream Potion Games
パブリッシャー:HypeTrain Digital
キャラクターを操作して敵を倒しながら進めていく王道の2Dアクションアドベンチャーゲームです。
操作方法は横移動、しゃがみ、ダッシュ、ジャンプ、踏みつけ攻撃、魔法で敵をフリーズさせたりギミックを作動させるというオーソドックスなものになります。
フリーズさせても横からぶつかるとダメージを受けるので注意が必要です。敵を踏んだ後にさらに1回ジャンプできるので快適に進めることができます。
ステージクリア型となっており現在はワールド1のみで構成されています。
レトロなグラフィックやBGMが印象的で昔懐かしさを感じるゲームになっています。
Mago:The Villain’s Burgerのレビューはこちら
Nuclear Blaze

リリース日:2021年10月18日
日本語サポート:有り
開発元・パブリッシャー:Deepnight Games
消防士になって建物の火を消して行く2Dプラットフォームのアクションゲームです。広範囲に燃えている炎を水で消火しながら進めていきます。
道中では天井の崩落や配管から噴き出している炎が進行を阻んできます。配管のレバーやスプリンクラーを活用して解消します。
アイテムを入手して徐々にできることが増えていきます。見かけによらず消防士の動きが軽快でサクサク進めることができます。
イージーやハードなどの明確な難易度設定が無く、自分でアーマーの強さや水の量、火の広がる速さを調整することができるためアクションが苦手な人でもクリアしやすくなっています。
キッズモードが用意されており体力無限、自動で消火など操作が非常に簡単で小さい子供でも遊べるようになっています。
Shovel Knight Pocket Dungeon

リリース日:2021年12月14日
日本語サポート:有り
開発元:VINE,Yacht Club Games
パブリッシャー:Yacht Club Games
リアルタイムでどんどん迫ってくる敵を倒したり、ブロックを消したりしてステージクリアを目指す横スクロールのアクションパズルゲームです。
キャラクターを敵やブロックにぶつけるとダメージを与えることができ同じ敵が隣接していれば連鎖します。敵を倒すとジェムを入手しそのジェムでレリックを購入しステージをより有利に進めていきます。
ステージを進めていくと新たに特有のスキルを持っているキャラクターが増えていきます。
連鎖で一気に敵を消すことができたときは非常に爽快な気持ちになります。功績解除によるやりこみ要素もあるため十分楽しめます。
基本設定の状態だと難易度が高いですがゲームスピードや体力、攻撃力の調整ができるためアクションパズルが苦手な人でも安心して遊ぶことができます。
Shovel Knight Pocket Dungeonのレビューはこちら
Transiruby

リリース日:2021年12月9日
日本語サポート:有り
開発元:SKIPMORE,ESQUADRA,inc.
パブリッシャー:Flyhigh Works
近接攻撃やエレメントガンを駆使しながらトランチップと呼ばれるアイテムを集めて進めていく2Dの探索型アクションゲームです。
トランチップを回収しながら進めていくのですが、道中ではギミックを解かなければならない場所があり一筋縄にはいきません。(ギミックの難易度自体はそこまで高くないです。)
エリアにある宝箱を回収すると主人公のシルビィが強化されバイクや飛行ユニットに変化し、軽快に移動することができます。
マップには次に進む場所や背景に地形を表示させることが可能で分かりやすくなっています。
全体的に親切な作りとなっているため探索型アクションが苦手な人でも楽しめるゲームとなっています。
Unbound:Worlds Apart

リリース日:2021年7月29日
日本語サポート:有り
開発元・パブリッシャー:Alien Pixel Studios
周囲の状況を一変させるポータルを駆使しながら物語を進めていくアクションアドベンチャーゲームです。
目の前の障害物を消す、操作キャラクターの位置が上下反転するなどの現象が発生する「ポータル」を使用しながら仕掛けを解いていきます。
エリアを進める、仕掛けを解いていくためにはポータルを使いこなすことと同等又はそれ以上にアクション操作が求められるのも特徴。
ギリギリジャンプは当たり前で敵に追いかけられながらジャンプorダッシュ→ポータルを開く→ポータルを閉じながらジャンプorダッシュのような忙しい操作が必要です。
鮮やかなグラフィックも特徴で独特なBGMとマッチしていてダークな世界観に引き込まれていきます。
いわゆる「死にゲー」が好きな人におすすめのゲームです。
Webbed

リリース日:2021年9月9日
日本語サポート:有り
開発元・パブリッシャー:Sbug Games
クモの特徴である糸を使って移動したり、物を動かす2Dプラットフォームのアクションゲームです。
歯車を設置してリフトを動かしたり、仲間が先に進めるように木で道を作ってあげるなどギミックが豊富です。このクモは目からレーザーを出すことで枯れ木を破壊することも可能です笑
糸の使い方に始めは苦労しますが慣れてくると移動スピードが格段に速くなり、使い方によっては遠くまで飛んでいくこともできるので非常に爽快感があります。
クモと聞くと見た目が気持ち悪いイメージですがポップな見た目になっており不快感を感じませんでした。
操作性及びギミックの難しさから難易度は高めです。
スポンサーリンク
アクションRPG
Chaos Girl

リリース日:2022年3月10日
日本語サポート:有り
開発元・パブリッシャー:Small Game
カオスの力を使ってスキルを解放させながら進める2DのアクションRPGです。
敵を倒したときに入手するアイテムで主人公を強化しながら最後に待ち受ける強敵を倒すオーソドックスな内容になっています。
ボスを倒したり、ステージ内にある宝箱から「紋章」と呼ばれるアイテム(他ゲームで言うアクセサリー)を入手することができ主人公をさらに強化することが可能です。
道中で敵にやられたり落下死してもアイテムをロストしないので安心して進めることができます。
注意点としては日本語の翻訳はされていますが精度が低いです。半分くらい理解できない点がありました・・・。
Nobody Saves the World

リリース日:2020年1月18日
日本語サポート:有り
開発元・パブリッシャー:DrinkBox Studios
様々なフォームを上手く使いながらクエストをこなす見下ろし型のアクションRPGです。
クエストをこなしスターを獲得→スターを消費して新たなダンジョンに挑むということが基本的な流れになります。
様々なフォームが用意されており上位のフォームを解放するには下位のフォームのランクを上げる必要があります。
敵は複数で出現することが多くわちゃわちゃした中で戦闘を行います。
切り替え式のマップで随所にワープが設置されているので移動が快適。ストーリーも作り込まれており個性的な見た目のキャラクター達が印象的です。
Nobody Saves the Worldのレビューはこちら
Watcher Chronicles

リリース日:2022年1月19日
日本語サポート:有り
開発元・パブリッシャー:Third Sphere Game Studios
敵を倒して入手する「アンブラ」を使ってキャラクターの能力を上昇させたり、装備品を強化して強敵を倒す2Dの横スクロールアクションゲームです。
2Dの「ダークソウル系」と言えばしっくりくると思います。難易度が非常に高く何度も繰り返し挑むことが前提となります。片手剣や大剣、斧などの近接攻撃、弓矢、魔法による遠距離攻撃と攻撃方法は様々。
敵の攻撃のタイミングに合わせてガードやローリングをするとスローモーションになり相手に攻撃できるチャンスが増えます。
主人公の動きや攻撃速度が早く爽快感があり、エリア間はシームレスになっているのでロードを挟むことが無いので非常に快適です。
敵の攻撃方法を理解し立ち回らなければ攻略することが難しいため難易度は非常に高いです。プレイヤースキルが必要なゲームであるためトライ&エラーが苦にならない人におすすめします。
Young Souls

リリース日:2022年3月10日
日本語サポート:有り
開発元:1P2P
パブリッシャー:The Arcade Crew
双子を操作しながらステージを攻略していく横スクロールのアクションRPGです。ソロプレイ時にはもう1人の主人公に切り替えることができます。
パリィ(ジャストガード)で敵をスタンさせたり、魔法を打ち返すことが可能。レベルアップやジムでミニゲームをクリアすることで主人公の能力がアップします。
ゴリ押しではクリアできず敵の動きや攻撃パターンを見て攻撃する必要があります。
4つの難易度から選択し、ダメージ量の増加など細かい変更もできます。(いつでも変更可能)
敵は複数で戦うことが多く苦戦することもありますが、細かい難易度調整が可能なためアクション系が得意ではない人でも安心して遊ぶことができます。
アーケード
pureya

リリース日:2021年3月27日
日本語サポート:有り
開発元・パブリッシャー:Majorariatto
10秒で終わるミニゲーム集をどんどんプレイしていく瞬間アクションゲームです。「メイドインワリオ」のようなゲームと言えばイメージしやすいかと思います。
様々なミニゲームが用意されていますが障害物を避ける避けゲーが多いです。ゲーム中に出てくるビー玉を使ってパチンコゲーム行い新たなミニゲームやBGM、スキンを獲得します。
左右キーによる操作のみになるので非常に簡単で頭を使わずともこなせるものばかりなのでスコアが少しずつ伸びていきます。
BGMが何種類も用意されているので自分に合った音楽を聴きながら遊ぶことも可能です。
隙間時間に気軽に始めやすくやり始めると何度も挑戦したくなる楽しいゲームです。
高難度
Super Magbot

リリース日:2021年6月23日
日本語サポート:有り
開発元:Astral Pixel
パブリッシャー:Team17
2色の磁力レーザーを駆使してステージクリアを目指す高難度のアクションゲームです。
操作は横移動と2色のレーザー(青、赤)を出すだけなので非常に簡単ですが、本ゲームの特徴はなんといっても各ステージの難易度の高さ。
レーザーの向きを変えながらの連続移動や時間制限内に目標地点に到達しなければならないギミックなどスピーディーな動作が求められます。
アシストオプションを使うことにより制限が解除されてステージ攻略がかなり楽になります。(筆者は全て解除してなんとかクリアしました)
ステージクリアのタイムを競うランキング機能やマグネティア星のかけらの収集などやりこみ要素が多いのも特徴のゲームです。
ステルスアクション
Roombo First Blood

リリース日:2019年8月8日
日本語サポート:有り
開発元・パブリッシャー:Samurai Punk
家に侵入した強盗をお掃除ロボットが退治するステルスアクションゲームです。
お掃除ロボットのルンボが机や椅子、包丁を飛ばしたり最新のスマートホーム機能を駆使して強盗と戦います。
スマートホーム機能を使ってハッキングし、天井のファンを落下させたり、テレビで感電させたりと恐ろしい攻撃をすることができます。
強盗の視界に入るとルンボを破壊しようとするので、視界に入らないようにベッドや机の下に隠れてやり過ごすステルス要素も含んでいます。
ポップな見た目と裏腹にブラックな内容になっています笑
対戦型アクション
Bomb Bots Arena

リリース日:2020年6月1日
日本語サポート:有り
開発元・パブリッシャー:Tiny Roar
爆弾の爆風で敵を倒す対戦型アクションゲームです。見てもらえると分かる通り、ほぼボンバーマンです笑
特徴は2つのアビリティーを持たせた状態で始めることができるということです。敵を短時間ダウンさせたり、自身を透明化したりと数種類のアビリティーから選べます。
4人対戦、8人対戦、32人対戦、ランクマッチから選択してバトルします。
残念ながらプレイ人口が少なく、Botとの対戦が多いです。Botが相手でも気にしない!という人におすすめです。
Brawlhalla(ブロウルハラ)

リリース日:2017年10月17日
日本語サポート:有り
開発元:Blue Mammoth Games
パブリッシャー:Ubisoft
2人から4人のプレイヤーが生き残りをかけて戦う「大乱闘系」の2D対戦アクションゲームです。
各キャラクターには得意武器が2つ決められており、その武器を駆使して戦います。
敵にダメージを多く与えると吹き飛びやすくなり、強攻撃を与えると遠くまで飛んでいきます。そのときの爽快感はハンパないです。
キャラクター数が非常に豊富で能力もそれぞれ個性的です。2VS2に関してはフレンドを招待しないとプレイできません・・・。
動きが早く爽快感を感じながら楽しむことができます。
King of Crabs

リリース日:2020年7月3日
日本語サポート:有り
開発元:Robot Squid,Spilt Milk Studios Ltd
パブリッシャー:Robot Squid
カニを操作しサメやカメ等を倒してポイントを稼ぎ1位を目指すアクションゲームです。
カニがバットやテニスラケット、バズーカで攻撃する姿はシュールでプレイしていて楽しいです。複雑な操作が不要なため気軽に遊べます。
それぞれ固有スキルがあり、見た目(スキン)も数種類あるので好みのカスタマイズができます。
コインやクエストでポイントを稼ぎ、ガチャで新たなカニやスキンを入手します。
スポンサーリンク
弾幕系アクション
Archvale

リリース日:2021年12月3日
日本語サポート:有り
開発元:idoz&phops
パブリッシャー:Humble Games
敵を倒しながらクリアを目指す見下ろし型の2Dアクションゲームです。シューティングゲームのような弾が飛んでくる弾幕系の攻撃をしてきます。
使用できる武器は近接、遠距離、魔法と豊富な種類があり、攻撃範囲や挙動がそれぞれ違うため自分の好きな戦い方ができます。
敵を倒すだけでなく、攻撃をよけながらオーブを回収するエリアもありアクション要素が満載です。
終盤に差し掛かると弾幕の量が増え集中力が必要で時間を忘れて没頭してしまいます。
ダッシュ移動による動きも爽快で素早く動くゲームを楽しみたい人におすすめです。
Everhood

リリース日:2021年3月4日
日本語サポート:有り
開発元:Chris Nordgren,Jordi Roca
パブリッシャー:Foreign Gnomes,Surefire.Games
BGMに合わせて迫りくる攻撃(音符)を避けながらストーリーを進めるアクションゲームです。横移動やジャンプを駆使して避けるいわゆる「避けゲー」です。
徐々に敵の攻撃が激しくなり後半になると多くの弾幕が飛んできます。そのため難易度は高めですが飛んでくる場所、タイミングは決まっているので「覚えゲー」要素も含んでいます。
登場するキャラクターは悪魔やゾンビ系のものが多く、デザインと世界観はホラー寄りです。
独特なBGMが特徴的で戦闘回数もそれなりにありますが使いまわしも無く脳内で再生されるものが多く中毒性があります。
ゲーム内でも忠告されますが、敵との対戦中は画面がチカチカするので注意が必要です・・・。
ローグライク、ローグライト
サムライブリンガー

リリース日:2022年4月21日
日本語サポート:有り
開発元:ALPHAWING Inc.
パブリッシャー:PLAYISM
何度もステージに挑み自身を強化しながらクリアを目指すローグライトアクションゲームです。
敵を倒して巻物を入手、武将を倒す→倒した武将のセットを装備して使い勝手を確認→気に入った武将の装備で戦う、好みの戦技を組み合わせる といった流れでクリアを目指します。
ある程度進めると多くの戦技を装備することができ派手なエフェクトでザコ敵を蹂躙することが可能で爽快感がアップします。
敵を一定数倒すなどの目標を達成すると最大SPや連撃の上限が増えよりオリジナリティーあふれる戦い方をすることができます。
ボクセルアートの可愛らしいデザインでさらに和をモチーフにしており有名武将や妖怪が多数登場します。
Have a Nice Death

リリース日:2022年3月9日
日本語サポート:有り
開発元:Magic Design Studios
パブリッシャー:Gearbox Publishing
ランダムに用意されたステージを繰り返し攻略しつつ新たな武器や魔法を解放する2Dのローグライクアクションゲームです。
ダークな雰囲気ながら世界観や登場するキャラクターがコミカルでクスクス笑える場面がいくつもあります。
体力がゼロになるとゲームオーバーになりますがそこまでの評価がスコアとして計算され、スコアに伴った金塊を入手し使用できる武器や魔法を増やしていきます。
呪い(スキル)を獲得することでさらに自身の強化をすることができますがペナルティーとしてデバフが付与されてしまうことがあるのも特徴です。
ステージ構成としては1つのフロアに5つのランダムステージが用意されていて最後にボスが待ち受けています。
死神の動きが機敏でどんどん進めることができるので爽快感があるゲームとなっています。
Neon Abyss

リリース日:2020年7月15日
日本語サポート:有り
開発元:Veewo Games
パブリッシャー:Team17,Yooreka Studio(China)
パッシブアイテムを拾って自身や武器を強化して進めていく2Dのローグライクアクションゲームです。
ステージは部屋ごとに分かれており敵を全滅させたり、カギを使うことで別の部屋に進むことができボスを倒すとステージクリアとなります。
バッジやエッグは所持数の制限はありません。そのため入手した分どんどん強化できます。(エッグに関しては設定で変更可能)
ボスを倒すことでジェムを入手し拠点で使用することで新たなキャラクターや部屋を解放し、より有利にゲームを進めることができます。
序盤は次々とボスが出てきますが中盤からはアビスジェムを一定数手に入れないと新しいボスが出現しません。そのため何度もステージを繰り返しクリアする必要があります。
武器のエフェクトがきらびやかなネオン風のデザインというのも魅力的です。
TPS
Warframe

リリース日:2013年3月26日
日本語サポート:有り
開発元・パブリッシャー:Digital Extremes
未来のSFワールドを舞台に繰り広げられる3人称のアクションゲームです。
プレイヤーはテンノ(宇宙忍者)として様々な惑星で敵対勢力と戦います。フレームや武器の種類が豊富でバリエーション豊かです。
MODと呼ばれるアイテムを組み込むことで強化していきます。
パルクール要素も含んでいるため移動、攻撃が非常にスピーディーでテンポ良くゲームを進めることができます。
やりこみ要素が多く、時間を忘れて没頭してしまいます。
スポンサーリンク
まとめ
今回はsteamでおすすめのアクションゲームについてお話ししました。
爽快アクションやステルスプレイを楽しみたい人におすすめのタイトルばかりです。
この記事を読んで面白そうだと感じた人は是非ダウンロードして遊んでください。