
この記事ではsteamで2000円以下で遊べるおすすめのゲームを紹介します。
通常価格が1001円以上2000円以下のものになります。紹介するゲームは筆者がプレイ済みのものばかりです。
実際にプレイした感想・レビューも書いていますので参考にして下さい。
アクション
オーシャンズハート(Ocean’s Heart)

リリース日:2021年1月21日
日本語サポート:有り
開発元:Max Mraz
パブリッシャー:Nordcurrent Labs
様々な島を探索しつつ物語を進める見下ろし型の2Dアクションアドベンチャーです。訪れる島々でクエストをこなしたり、素材を集めながら物語を進めていきます。
序盤は剣での近接攻撃のみですがクエストを進めたり、ダンジョンを攻略することで 爆弾 槍 フレイム 弓矢 魔法 など使用できる武器が増えていくので多彩な戦闘方法で挑むことが可能。
ギミックに関しては難解なものがなく簡単に解けるものばかりです。メインストーリー以外のサブクエストの数が豊富でやりこみ要素が多いのも特徴。
会話のバリエーションも多くクエストクリアのための重要なヒントを教えてくれる人物もいるので内容を楽しみつつ手当たり次第話しかけることも必要になってきます。
ピクセルアートで描かれたデザインとエリアごとに異なるBGMも特徴的なゲームです。
オーシャンズハート(Ocean’s Heart)のレビューはこちら
フェノトピア(Phoenotopia)

リリース日:2021年1月21日
日本語サポート:有り
開発元:Cape Cosmic
パブリッシャー:Cape Cosmic,Flyhigh Works
各地を旅しながら物語を進める2Dのアクションアドベンチャーゲームです。特定の人物との会話やダンジョンを攻略することでストーリーが進行してきます。
様々なギミックが用意されており謎を解くだけでなくアクション要素を求められることが多いのも特徴。
近接攻撃のリーチの短さ(バットなので当然と言えば当然ですが・・・)やセンサーに触れないように進む場所ではセンサーの作動時間がシビアだったりと難易度高めです。
道中にはストーリーとは無関係のクエストや料理や釣りなどのミニゲームも用意されており寄り道しながら遊ぶことができます。
条件を満たすことで入手できるバッジの種類が多くやりこみ要素が豊富に用意されています。
Archvale

リリース日:2021年12月3日
日本語サポート:有り
開発元:idoz&phops
パブリッシャー:Humble Games
敵を倒しながらクリアを目指す見下ろし型の2Dアクションゲームです。シューティングゲームのような弾が飛んでくる弾幕系の攻撃をしてきます。
使用できる武器は近接、遠距離、魔法と豊富な種類があり、攻撃範囲や挙動がそれぞれ違うため自分の好きな戦い方ができます。
敵を倒すだけでなく、攻撃をよけながらオーブを回収するエリアもありアクション要素が満載です。
終盤に差し掛かると弾幕の量が増え集中力が必要で時間を忘れて没頭してしまいます。
ダッシュ移動による動きも爽快で素早く動くゲームを楽しみたい人におすすめです。
Aspire:Ina’s Tale

リリース日:2021年12月18日
日本語サポート:有り
開発元:Wondernaut Studio
パブリッシャー:Untold Tales
塔に閉じ込められていた少女「イナ」が囚われていた理由を探すアクションアドベンチャーゲームです。
本ゲームの魅力は何といってもグラフィックの綺麗さです。仕掛けを解きながら進めていくのですが見入ってしまうこともあり操作ミスをすることもしばしば。
アクション要素に関しては物の移動、ロープアクションなどシンプルなものが多く比較的サクサク進めることができるため手詰まりすることはありませんでした。
BGMに関しては雰囲気を壊さないような選曲で自然と世界観に引き込まれていきます。
アクションゲームではあるものの雰囲気に特化したゲームという印象です。
Have a Nice Death

リリース日:2022年3月9日
日本語サポート:有り
開発元:Magic Design Studios
パブリッシャー:Gearbox Publishing
ランダムに用意されたステージを繰り返し攻略しつつ新たな武器や魔法を解放する2Dのローグライクアクションゲームです。
ダークな雰囲気ながら世界観や登場するキャラクターがコミカルでクスクス笑える場面がいくつもあります。
体力がゼロになるとゲームオーバーになりますがそこまでの評価がスコアとして計算され、スコアに伴った金塊を入手し使用できる武器や魔法を増やしていきます。
呪い(スキル)を獲得することでさらに自身の強化をすることができますがペナルティーとしてデバフが付与されてしまうことがあるのも特徴です。
ステージ構成としては1つのフロアに5つのランダムステージが用意されていて最後にボスが待ち受けています。
死神の動きが機敏でどんどん進めることができるので爽快感があるゲームとなっています。
Nuclear Blaze

リリース日:2021年10月18日
日本語サポート:有り
開発元・パブリッシャー:Deepnight Games
消防士になって建物の火を消して行く2Dプラットフォームのアクションゲームです。広範囲に燃えている炎を水で消火しながら進めていきます。
道中では天井の崩落や配管から噴き出している炎が進行を阻んできます。配管のレバーやスプリンクラーを活用して解消します。
アイテムを入手して徐々にできることが増えていきます。見かけによらず消防士の動きが軽快でサクサク進めることができます。
イージーやハードなどの明確な難易度設定が無く、自分でアーマーの強さや水の量、火の広がる速さを調整することができるためアクションが苦手な人でもクリアしやすくなっています。
キッズモードが用意されており体力無限、自動で消火など操作が非常に簡単で小さい子供でも遊べるようになっています。
Shovel Knight Pocket Dungeon

リリース日:2021年12月14日
日本語サポート:有り
開発元:VINE,Yacht Club Games
パブリッシャー:Yacht Club Games
リアルタイムでどんどん迫ってくる敵を倒したり、ブロックを消したりしてステージクリアを目指す横スクロールのアクションパズルゲームです。
キャラクターを敵やブロックにぶつけるとダメージを与えることができ同じ敵が隣接していれば連鎖します。敵を倒すとジェムを入手しそのジェムでレリックを購入しステージをより有利に進めていきます。
ステージを進めていくと新たに特有のスキルを持っているキャラクターが増えていきます。
連鎖で一気に消すことができたときは非常に爽快な気持ちになります。功績解除によるやりこみ要素もあるため十分楽しめます。
基本設定の状態だと難易度が高いですがゲームスピードや体力、攻撃力の調整ができるためアクションパズルが苦手な人でも安心して遊ぶことができます。
Shovel Knight Pocket Dungeonのレビューはこちら
Super Magbot

リリース日:2021年6月23日
日本語サポート:有り
開発元:Astral Pixel
パブリッシャー:Team17
2色の磁力レーザーを駆使してステージクリアを目指す高難度のアクションゲームです。
操作は横移動と2色のレーザー(青、赤)を出すだけなので非常に簡単ですが、本ゲームの特徴はなんといっても各ステージの難易度の高さ。
レーザーの向きを変えながらの連続移動や時間制限内に目標地点に到達しなければならないギミックなどスピーディーな動作が求められます。
アシストオプションを使うことにより制限が解除されてステージ攻略がかなり楽になります。(筆者は全て解除してなんとかクリアしました)
ステージクリアのタイムを競うランキング機能やマグネティア星のかけらの収集などやりこみ要素が多いのも特徴のゲームです。
Transiruby

リリース日:2021年12月9日
日本語サポート:有り
開発元:SKIPMORE,ESQUADRA,inc.
パブリッシャー:Flyhigh Works
近接攻撃やエレメントガンを駆使しながらトランチップと呼ばれるアイテムを集めて進めていく2Dの探索型アクションゲームです。
トランチップを回収しながら進めていくのですが、道中ではギミックを解かなければならない場所があり一筋縄にはいきません。(ギミックの難易度自体はそこまで高くないです。)
エリアにある宝箱を回収すると主人公のシルビィが強化されバイクや飛行ユニットに変化し、軽快に移動することができます。
マップには次に進む場所や背景に地形を表示させることが可能で分かりやすくなっています。
全体的に親切な作りとなっているため探索型アクションが苦手な人でも楽しめるゲームとなっています。
Webbed

リリース日:2021年9月9日
日本語サポート:有り
開発元・パブリッシャー:Sbug Games
クモの特徴である糸を使って移動したり、物を動かす2Dプラットフォームのアクションゲームです。
歯車を設置してリフトを動かしたり、仲間が先に進めるように木で道を作ってあげるなどギミックが豊富です。このクモは目からレーザーを出すことで枯れ木を破壊することも可能です笑
糸の使い方に始めは苦労しますが慣れてくると移動スピードが格段に速くなり、使い方によっては遠くまで飛んでいくこともできるので非常に爽快感があります。
クモと聞くと見た目が気持ち悪いイメージですがポップな見た目になっており不快感を感じませんでした。
操作性及びギミックの難しさから難易度は高めです。
スポンサーリンク
アドベンチャー
迷路探偵ピエール:ラビリンス・シティ

リリース日:2021年6月22日
日本語サポート:有り
開発元:Darjeeling
パブリッシャー:Pixmain
出典:カミガキヒロフミ著「迷路探偵ピエール:ラビリンス・シティ」ⓒIC4DESIGN
名探偵ピエールが盗まれた秘宝を取り戻すために様々な場所を訪れるアドベンチャーゲームです。
本ゲームはIC4DESIGN Studioによって制作された絵本「迷路探偵ピエール」のゲーム化作品です。各ステージ毎に特定の人物・動物から情報を得て秘宝を盗んだミスターXの居場所を突き止めます。
ストーリーをクリアするためにちょっとした仕掛けがありますが、そこまで難しいわけでもないのでサクサク進めることができます。
全部で10ステージ用意されておりストーリーを進める他に道中の人物や動物との会話やコレクションアイテムを探す探索要素があり、やりごたえのあるゲームとなっています。
絵本の世界が舞台となっていることもあり独特なデザインとBGMで楽しめます。
Behind the Frame~とっておきの景色を~

リリース日:2021年8月25日
日本語サポート:有り
開発元:Silver Lining Studio
パブリッシャー:Akupara Games,Akatsuki Taiwan Inc.
ひとつの作品を仕上げるために奮闘する画家の女性の物語を描いたポイント&クリック方式のアドベンチャーゲームです。
アパートの1室が舞台となっており、部屋中を探して絵の具を見つけると同時に物語が進行していきます。
キャンパスに色を塗ったり、物を組み合わせるといった謎解き要素がありますが難易度としては低く設定されておりストーリー主体で楽しむゲームとなっています。
スタジオジブリを彷彿とさせるアートデザインとなっており、アニメの世界観に引き込まれていきます。
90分程あれば物語が完結するためボリュームは少なめです。
Behind the Frame~とっておきの景色を~のレビューはこちら
Rocco’s Island:Ring to End the Pain

リリース日:2022年3月2日
日本語サポート:有り
開発元・パブリッシャー:Cogoo
主人公の少女「エヴリン」を操作して島の謎を解き明かすパズルアドベンチャーゲームです。
スパイアと呼ばれる障害物が道をふさいでいるためそのたびにパズルを解いて消して行く必要があります。
パズルの内容は決められた手数以内に同色を3つ以上つなげて消すタイプのものです。
「ストーリー」「ノーマル」「ハード」の3つから難易度を選択しゲームを開始します。ストーリーメインで進めたい人は1番低い難易度でのプレイを推奨。(筆者は最初「ノーマル」で始めましたがゲームオーバーになりました・・・。)
綺麗なグラフィックと登場人物との会話の他に挿絵が随所に用意されていいるため物語の内容が理解しやすいのも特徴のゲームです。
Rocco’s Island:Ring to End the Painのレビューはこちら
TOHU

リリース日:2021年1月28日
日本語サポート:有り
開発元:Fireart Games
パブリッシャー:The Irregular Corporation
魚の惑星が舞台のポイント&クリックアドベンチャーゲームです。
クリックで移動、物を拾う ドラッグでアイテムを特定の場所に動かす という操作が基本になりマウスのみで完結するため非常に簡単です。
物を置くだけのものやパズル形式などいろいろな種類のギミックが登場し一筋縄ではいかないものが多い印象。
難易度に関してはある程度考えれば解けるものばかりで「ヒント」を見ればより分かりやすくなっているので安心です。
愛嬌のある少女やキモかわなキャラクターが多い世界観が特徴的でストーリーが作り込まれており、自然と物語に引き込まれていきます。
シミュレーション
ヒーローズアワー(HERO’s HOUR)

リリース日:2022年3月2日
日本語サポート:有り
開発元:Benjamin “ThingOnltsOwn” Hauer
パブリッシャー:Goblinz Publishing,Maple Whispering Limited
資源を回収しながら領土を広げていく2Dのターン制シミュレーションストラテジーゲームです。
マップには1つ以上の他勢力が配置され自分以外の勢力を全滅させるとクリアとなります。
戦闘はオートで進行し、ドット絵の可愛らしい兵士やクリーチャー(一部キモイのもいます)がわちゃわちゃ戦っている姿を見て楽しむことができます。各ヒーローはレベルアップするとスキルを入手、強化できバトルをより有利に進めることが可能。
11の勢力と豊富な数のマップ(自動生成)が用意されているため状況を変えながら何度も遊ぶことができます。
メニュー画面のレキシコンでは様々な情報が細かく表記されており全てのアチーブメントを解放するやりこみ要素も用意されています。
ヒーローズアワー(HERO’s HOUR)のレビューはこちら
Mini Motorways

リリース日:2021年7月20日
日本語サポート:有り
開発元・パブリッシャー:Dinosaur Polo Club
家と施設をつなぐ道路を設置し街を大きくしていくシミュレーションゲームです。
道路の数に制限があるため考えながら設置する必要があり、ランダムに家と施設が出現するため運要素も多少絡んできます。
1週間ごとに信号機、橋、高速道路などのアップグレードアイテムを入手できるチャンスがあり上手く組み合わせることで渋滞を解消させます。
道路の設置、削除が簡単で街の発展速度も速いのでサクサク進めることができます。倍速機能も付いているのでせっかちな人も安心です。
シンプルな見た目とは裏腹に難易度は高めです。
No Plan B

リリース日:2021年12月2日
日本語サポート:有り
開発元・パブリッシャー:GFX47
部隊を編成し武器やスキルを駆使して任務を遂行させるストラテジーゲームです。
プレイヤーは任務前に隊員に指示を出せますが、戦闘に入ると見守る事しかできません。そのため開始前に戦略をしっかり練る必要があります。
「ドアをゆっくり開けて手榴弾を放り込む」や「ドアを蹴って開ける」など細かな指示を隊員それぞれに行うことが可能です。
チュートリアルが細かく用意されているのでゲームの流れを知ってから遊びたい人も安心。
お助けアイテムを使わない限り敵の位置も分からず、隊員がやられてしまうと使用していた武器と取得していたスキルをロストしてしまうので難易度は高めです。
Reverse Defenders

リリース日:2022年4月22日
日本語サポート:有り
開発元・パブリッシャー:Libragames
攻めてくる敵から村を守るタワーディフェンスのストラテジーゲームです。
配置したキャラ(サーヴァント)は2つのクラスを入れ替えながら戦うことができ、片方のクラスが持つ特攻をもう片方のクラスにも反映させるリバース機能が特徴です。
失敗することが前提でボーナスポイントや上位のクラスを解放することで更に上のステージクリアを目指します。
難易度の調整が絶妙でやみくもに配置してもクリアが難しく、クラスやリバースを上手く使って攻略する必要があります。
各ステージ毎に会話パートが設けられていて、丁寧に作り込まれている印象を受けます。
デザインとBGMはポップでゲーム中にハモナイズという技を使用するとボーカロイドの歌声を聴くことができます。
Settlement Survival

リリース日:2021年10月11日
日本語サポート:有り
開発元・パブリッシャー:Gleamer Studio
マップに配置されている資源を集めながら街を発展させていく街づくりシミュレーションゲームです。
開始直後はマップ内の食物や木などの資源で生活するところから始まり、徐々に技術ツリーを解放し人口を増やしながら街を発展させていきます。
住民の幸福度や健康度が高ければ高いほどバフが付き低ければ効率が下がるだけではなく出生率の低下や泥棒が現れるなど良くないことが発生するため住民のケアをすることも街の発展しやすさに直結してきます。
1つの建物や設備で1種類しか扱えないため考えながら計画性をもって配置する必要があります。
チュートリアルやヘルプの内容が細かいので親切で助かります。
Tavern Master

リリース日:2021年11月16日
日本語サポート:有り
開発元:Untitled Studio
パブリッシャー:Untitled Studio,WhisperGames
バーテンダーやウェイトレスを雇い発展させていく酒場経営シミュレーションゲームです。客席や厨房などの設備を設置し、客に酒や料理を振舞います。
従業員にはそれぞれステータスと特性が設定されており、経験値を獲得するとレベルアップします。
イベントを開催することでレアリティーの高い客を呼び込むことが可能でさらに収益を増やすことができます。
余程の無茶をしない限り詰むことが無いので気軽に始めやすいです。難しいことを考えずにプレイしたい人におすすめです。
本作は中世の酒場が舞台となっていますが、BGMがマッチしていて雰囲気を感じながら楽しむことができます。
スポンサーリンク
パズル
Cloud Gardens

リリース日:2021年9月2日
日本語サポート:有り
開発元・パブリッシャー:Noio
廃墟に植物を植えて緑化させていくリラックスパズルゲームです。
何もない荒れた土地、建物に植物の種を植え始めるところから始まります。小物や看板、車などのオブジェクトを設置することで植物が成長します。
「キャンペーンモード」はステージクリア型となっており全部で113ステージ用意されています。
ステージをクリアしていくと「クリエイティブモード」で使用できるオブジェクトや植物の種の種類が増えていきます。
古びた建物や設備と植物がマッチしていてとても癒されるゲームです。
Dorfromantik

リリース日:2022年4月28日
日本語サポート:有り
開発元・パブリッシャー:Toukana Interactine
六角タイルを繋げて成長させる街づくりパズルゲームです。
家、木、線路、水路を組み合わせたタイルがランダムに配られタイル同士を繋げて風景を広げていきます。
「家を〇個繋げ」といったクエストが発生しクリアするとタイルを追加で入手することができどんどん広げていくことができます。
ゲームクリアという概念が無いため延々と風景を広げることもできますが、発生するクエストの達成条件も徐々に難しくなっていくので想像以上に頭を使います。
ミニチュアマップができていくので点数抜きでも楽しめます。
Moncage-箱庭ノ夢-

リリース日:2021年11月16日
日本語サポート:有り
開発元:Optillusion
パブリッシャー:XD
ある親子の物語を紐解いていく「目の錯覚」を利用したパズルゲームです。
箱の面には工場や灯台、教会など様々な場所が映し出され、隣と上の面を組み合わせて物語を進めていきます。
序盤は2つの面を組み合わせれば良いですが、進むにつれて上部を含めた3面の組み合わせや時間制限付きで他の面に連動させることが必要になり難しくなっていきます。
難易度が高いですが「ビジュアルヒント」、「テキストヒント」、「ビデオヒント」の3種類のヒントが用意されておりクリアしやすい親切設計となっています。
ギミックの種類が豊富で歯ごたえのあるパズルゲームがしたい人におすすめです。
Please,Touch The Artwork

リリース日:2022年1月27日
日本語サポート:有り
開発元・パブリッシャー:Thomas Waterzooi
絵画の世界に用意された3種類のパズルを解いていくリラックスパズルゲームです。
「スタイル」「ブーギーとウーギー」「ニューヨークシティ」の3つの絵画から選択し進めていきます。
「スタイル」ではヒントを表示することができ、どの順番で進めれば良いかわかるようになっているので解けずに詰むことはありません。
「ブーギーとウーギー」と「ニューヨークシティ」についてはシステムが分かればあとは動かすだけなので簡単。
制限時間や間違えた時のペナルティーが無いので自分のペースでのんびりと楽しむことができるゲームです。
Please,Touch The Artworkのレビューはこちら
Room to Grow

リリース日:2021年2月25日
日本語サポート:有り
開発元・パブリッシャー:Mischka Kamener
サボテンをどんどん伸ばして他のサボテンを運ぶ高難度のパズルゲームです。
単純に伸ばすだけでなく頭で壁を押すと反動で体が動いたり、自動的に先に進む仕掛けを上手く活用することが攻略のカギになってきます。
操作はサボテンを上下左右に動かすだけなので非常に簡単で時間制限や手数制限が無いため自分のペースで進めることができます。
1つ1つのステージの難易度が高く全部で108ステージ用意されているためボリュームたっぷりです。
サボテンの見た目やSE音が可愛らしく、BGMものんびりとした雰囲気のためリラックスパズルかと思いきや頭をフル活用させなければならないガチガチのパズルゲームです。
Sizeable

リリース日:2021年3月19日
日本語サポート:有り
開発元:Sander Ambroos,Business Goose Studios
パブリッシャー:Business Goose Studios
ジオラマのステージでオブジェクトのサイズを変化させ、石柱を見つけ出すリラックスパズルゲームです。
石柱は1ステージに3つ隠されており指定の場所に全て設置するとステージクリアとなります。操作はマウスのみで進めることができるので非常に簡単。
画面左上に貝や船、魚などのアイコンが表示されており該当するオブジェクトの周辺に石柱が隠れているというヒントになっているので石柱が見つけやすくなっています。
ギミックに関しては種類は多いですが少し考えれば解けるものが多いのでサクサク進めることができパズルが苦手な人でもクリアしやすいゲームになっています。
可愛らしいジオラマのデザインとBGMがマッチしていてリラックスしながら楽しむことができるのも特徴です。
スポンサーリンク
まとめ
今回はsteamで2000円以下で遊べるゲームについてお話ししました。
この記事を読んで面白そうだと感じた人は是非ダウンロードして遊んでください。
steamのレビュー記事を書いています。気になった人は一度ご覧ください。