
steamでは多くのジャンル、価格のゲームが配信されています。
この記事ではsteamで1000円以下で遊べるおすすめのゲームを紹介します。
日本語に対応しているものばかりなのでストレスなくゲームを進めることができます。価格に関しては1円以上1000円以下です。

steamでおすすめのゲームが知りたい!
1000円以下で楽しめるゲームを探している。
ジャンルを問わず楽しみたい!
と考えている人に向けてお話しします。
紹介するゲームは筆者がプレイ済みのものを紹介します。
実際にプレイした感想・レビューも書いていますので参考にして下さい。
アクション
サムライブリンガー


リリース日:2022年4月21日
日本語サポート:有り
開発元:ALPHAWING Inc.
パブリッシャー:PLAYISM
何度もステージに挑み自身を強化しながらクリアを目指すローグライトアクションゲームです。
敵を倒して巻物を入手、武将を倒す→倒した武将のセットを装備して使い勝手を確認→気に入った武将の装備で戦う、好みの戦技を組み合わせる といった流れでクリアを目指します。
ある程度進めると多くの戦技を装備することができ派手なエフェクトでザコ敵を蹂躙することが可能で爽快感がアップします。
敵を一定数倒すなどの目標を達成すると最大SPや連撃の上限が増えよりオリジナリティーあふれる戦い方をすることができます。
ボクセルアートの可愛らしいデザインでさらに和をモチーフにしており有名武将や妖怪が多数登場します。
Chaos Girl


リリース日:2022年3月10日
日本語サポート:有り
開発元・パブリッシャー:Small Game
カオスの力を使ってスキルを解放させながら進める2DのアクションRPGです。
敵を倒したときに入手するアイテムで主人公を強化しながら最後に待ち受ける強敵を倒すオーソドックスな内容になっています。
ボスを倒したり、ステージ内にある宝箱から「紋章」と呼ばれるアイテム(他ゲームで言うアクセサリー)を入手することができ主人公をさらに強化することが可能です。
道中で敵にやられたり落下死してもアイテムをロストしないので安心して進めることができます。
注意点としては日本語の翻訳はされていますが精度が低いです。半分くらい理解できない点がありました・・・。
Everhood


リリース日:2021年3月4日
日本語サポート:有り
開発元:Chris Nordgren,Jordi Roca
パブリッシャー:Foreign Gnomes,Surefire.Games
BGMに合わせて迫りくる攻撃(音符)を避けながらストーリーを進めるアクションゲームです。横移動やジャンプを駆使して避けるいわゆる「避けゲー」です。
徐々に敵の攻撃が激しくなり後半になると多くの弾幕が飛んできます。そのため難易度は高めですが飛んでくる場所、タイミングは決まっているので「覚えゲー」の要素も含んでいます。
登場するキャラクターは悪魔やゾンビ系のものが多く、デザインと世界観はホラー寄りです。
独特なBGMが特徴的で戦闘回数もそれなりにありますが使いまわしも無く脳内で再生されるものが多く中毒性があります。
ゲーム内でも忠告されますが、敵との対戦中は画面がチカチカするので注意が必要です・・・。
pureya


リリース日:2021年3月27日
日本語サポート:有り
開発元・パブリッシャー:Majorariatto
10秒で終わるミニゲームをどんどんプレイしていく瞬間アクションゲームです。「メイドインワリオ」のようなゲームと言えばイメージしやすいかと思います。
様々なミニゲームが用意されていますが左右キーのみの操作になるので非常に簡単です。頭を使わずともこなせるものばかりで上達するとスコアが少しずつ伸びていきます。
ゲーム中に出てくるビー玉を使ってパチンコゲームを行い新たなミニゲームやBGM、スキンを獲得していきます。
ミニゲーム集を遊んでいくのですが基本的に障害物を避けて進む避けゲーが多いです。
BGMが何種類も用意されているので自分に合った音楽を聴きながら遊ぶことも可能です。
Roombo First Blood


リリース日:2019年8月8日
日本語サポート:有り
開発元・パブリッシャー:Samurai Punk
家に侵入した強盗をお掃除ロボットが退治するステルスアクションゲームです。
お掃除ロボットのルンボが机や椅子、包丁を飛ばしたり、最新のスマートホーム機能(ハッキング)を駆使して強盗を退治します。
ハッキングによる撃退方法が豊富でドアの開閉や天井のファンの落下、TVで感電させたり等どのような効果があるのか手探りで探す楽しみ方もできます。
ベットや椅子の下に潜り込むことでやり過ごすことが可能。強盗の視界や進む方向がわかるようになっているのでステルスゲームが苦手な人にもおすすめです。
ポップな見た目と裏腹にブラックな内容となっています。
アドベンチャー
A Short Hike


リリース日:2019年7月30日
日本語サポート:有り
開発元・パブリッシャー:adamgryu
鳥の少女(クレア)が孤島を冒険するオープンワールドアドベンチャーゲームです。
ストーリーだけで見ると物足りなさは感じますが、おつかい系のクエストや釣り、ビーチスティックボールなど寄り道要素が豊富で飽きずにゲームを進めることができます。
「黄金の羽」というアイテムを集めることでダッシュ時間増加や空を飛んでいるときのはばたき回数が増加し、おっくうになりがちな移動が快適になり爽快感を感じられます。
可愛いデザインとほのぼのBGMがマッチしていてのんびりした気持ちで楽しめます。
Haven Park(ヘイブンパーク)


リリース日:2021年8月5日
日本語サポート:有り
開発元:Fabien Weibel
パブリッシャー:Fabien Weibel,Mooneye Studios
素材を集めてキャンプ場を発展させるオープンワールドアドベンチャーゲームです。
フィールドには全部で12ヶ所のキャンプ場があり、それぞれのキャンプ場を発展させたり道中のたいまつやフェンスの修繕を行います。
クラフトするには素材が必要ですが、いたるところに素材が落ちているため素材回収が楽です。(スキルを獲得するとさらに楽になります。)
レベルアップするとスキルポイントを獲得し新たなスキルを解放することができます。
頭でっかちのキャラクターが可愛らしく、ほのぼのとした雰囲気のためのんびりとゲームが楽しめます。
Milo and the Magpies


リリース日:2021年9月7日
日本語サポート:有り
開発元:Johan Scherft
パブリッシャー:Second Maze
灰色猫(マイロ)が家に帰れるように謎を解きながら進めていくポイント&クリック式のアドベンチャーゲームです。タイトルにある「Magpies」とはカササギという鳥のことでステージ攻略中はマイロの邪魔をしてきます。
物をクリックやドラッグで動かして住民や動物の注意をそらしながら近所の庭を進んでいきます。
謎解きは多少考えれば解決するものばかりで比較的易しい難易度になっています。どうしても分からない場合には動画でヒントを得ることが可能です。
各ステージに「ひみつ」と呼ばれる実績解除には欠かせない隠し要素があり、見つけるのが困難なため隅々まで探す必要があります。
重要な会話をする人物がいる訳ではないですが、ある程度ストーリーが理解しやすい作りになっているのもポイントです。
手描きのイラストで癒しのBGMとなっているため穏やかにゲームを進めることができます。
スポンサーリンク
カジュアル
FIND ALL


リリース日:2021年6月3日
日本語サポート:有り
開発元・パブリッシャー:Very Very LITTLE Studio
白黒の街に隠れている動物やものを見つけるポイント&クリックゲームです。操作は非常に簡単でマウス移動と左クリックのみで遊べます。
指定されたオブジェクトを見つけてクリックするという非常にシンプルなシステムで、正しいオブジェクトをクリックすると色が塗られ徐々に街全体が色鮮やかになっていくので見ていて楽しいです。
ステージは1つのみ 全部で100個のオブジェクトを探し出すとクリアとなります。
可愛らしいデザインの動物達とのんびりとしたBGMも特徴です。
ルールも分かりやすいため幅広い年代の人が遊べるようになっています。
Out of Sight


リリース日:2021年3月11日
日本語サポート:有り
開発元・パブリッシャー:NinjaDuck Games
指定されたオブジェクトをマップから見つけ出すポイント&クリックゲームです。
探すオブジェクトは小さいサイズのものが多く、物陰に隠れていることもあるのでマップの拡大を上手に使って見つける必要があります。
操作はオブジェクトを見つけたらクリックするだけなのでとても簡単。
「ヒント」機能を使うことによりどのあたりにあるかおおよその場所を表示してくれるので手詰まりすることはありません。(ほぼ答えなので使うときは要注意)
全部で21ステージの様々なシチュエーションが用意されており個性的なデザインをしています。
樹木の色彩がとても鮮やかでリラックスしながら楽しめます。
クリッカー
Cookie Clicker


リリース日:2021年9月2日
日本語サポート:有り
開発元:Orteil,DashNet
パブリッシャー:Playsaurus
クッキーをクリックしたり、施設を建てて自動でクッキーを焼いて数を増やしていく放置、クリッカーゲームです。
操作はクリックのみと非常に簡単。(カーソル移動は必要です。)
最初は2桁、3桁程度の数字しか増えませんが進むにつれ億、兆といった膨大な数のクッキーを生成するようになります。
異常にインフレしていく様子が徐々に快感になっていきます。
「毎秒クッキーを〇枚焼く」、「工場を〇個所有する」といった実績が518個、放置・クリッカーゲームによくある「転生」システムによるアップグレードの数も多くやり込み要素が非常に豊富です。
放置して数を増やしていくことが基本になるため、テレビを見ながらや本を読みながらといった片手間で遊ぶことができるゲームです。
シミュレーション
Circle Empires


リリース日:2018年8月9日
日本語サポート:有り
開発元:Luminous
パブリッシャー:Iceberg Interactive
サークル内で資源を生産し、兵士を作って戦うストラテジーゲームです。
複数の派閥指導者から1人を選び、サークルを制圧します。指導者によって特性や使える兵士が異なるためいろんな戦い方をすることができます。
難易度は6種類あり、複雑な操作が不要なためRTS初心者から上級者まで幅広く遊べます。
シンプルな見た目ではありますが、一度始めると何度もプレイしてしまう中毒性があります。
Kingdoms and Castles


リリース日:2017年7月21日
日本語サポート:有り
開発元・パブリッシャー:Lion Shield,LLC
国王となり城下町を発展させていく王国建設シミュレーションゲームです。
住民や資源を増やして大きな王国を建設していきます。
ゲームを進めていると海賊やドラゴンが襲撃してくるため、兵団やバリスタを設置して迎撃するタワーディフェンス要素も含まれています。
ランダムにマップが生成されるため、飽きてきたら別マップで進めていくことも可能。
難易度が低く、シミュレーションゲーム初心者でも気軽に始めることができます。
住民はレゴブロック風の見た目をしており、建設や資源回収をしている姿を見るだけでも癒されます。
Mindustry


リリース日:2019年9月27日
日本語サポート:有り
開発元・パブリッシャー:AnukenDev
フィールドに落ちている資材を集め、迎撃タレットや壁を作り敵の攻撃から基地を守ったり、敵の基地を攻撃するストラテジーゲームです。
ドリルで掘削し、回収した資材をベルトコンベアで運搬します。タレットの弾薬にも資材が必要になるため考えながら施設やベルトコンベアを配置することが必要です。
テックツリーを解放することで強力なタレットや施設を入手することが可能。
敵はウェーブ毎に基地を狙ってくるため、基地周辺の強化、資材の回収とやることが多いです。
基地を破壊されるとゲームオーバーになりますが、壊されずに残った施設はそのままなので1からまたスタートするのが苦痛な人でも楽しめるゲームです。
スポンサーリンク
パズル
Cats in Time


リリース日:2021年8月27日
日本語サポート:有り
開発元・パブリッシャー:Pine studio
ワープ装置を使って色んな時代、場所に飛んでいった猫達を探す立体的なパズルゲームです。
各ステージに猫が10匹隠れており、ギミックを解きながら猫達を見つけ出します。
序盤はレバーを下げたりボタンを押すだけのシンプルなものが多く、ステージが進んでいくと複数の組み合わせを解いていく複雑なギミックが増えてきます。
ギミックの種類は多いですがひとつひとつは簡単で、分からない部分に関してはヒント機能を使うと答えを教えてくれるためパズルゲームが苦手な人でもクリアできます。
ポップな雰囲気とステージ毎に異なるBGM、可愛らしい猫がマッチしていて癒されながら楽しむことができます。
Crate Mates


リリース日:2022年2月26日
日本語サポート:有り
開発元・パブリッシャー:Emerick Gibson
箱を目的の場所まで運ぶ高難度の倉庫番パズルゲームです。
箱を頭の上に乗せて動かすことができたりなど本ゲーム独自のルールが存在するため理解することが重要です。
4つのワールドで形成されており一定数のステージをクリアすると次のステージに進むことができます。
後半は高難度のステージが多く全部で100以上ステージがあるのでやりごたえがあります。
Delete


リリース日:2018年1月25日
日本語サポート:有り
開発元・パブリッシャー:Pony
マスに表示されている数字を手掛かりに危険な箇所を見つけるカジュアルなパズルゲームです。3Dのマインスイーパーと言えばイメージしやすいと思います。
必要となる操作は左クリックでマスをオープンさせる、右クリックで危険な箇所へのチェックをするだけなので非常に簡単。
ルールは危険な箇所とそうではない箇所を見極めて全てのマスをオープンにすること。時間制限はないですが、一定回数間違えるとやり直しになるペナルティーがあるので注意が必要です。
全部で50のステージが用意されていて、中盤になってくると立体の一部を回転させるギミックも登場します。
穏やかなBGMとSEのおかげでパズルを解くのに集中することができます。
Path of Giants


リリース日:2020年2月15日
日本語サポート:有り
開発元・パブリッシャー:Journey Bound Games
3人の探検家を操作してギミックを解いていく雪山が舞台のパズルアドベンチャーゲームです。
段差をのぼるには探検家1人を踏み台にしたり、同色でないとスイッチが作動しないなど様々なギミックが存在します。
詰んでしまっても戻るボタンで1手前、2手前と戻ることができるため続けてプレイ可能。時間制限が無いため、気楽に楽しめます。
操作は探検家を操作、石板を回転させるだけなので簡単。探検家達の見た目、動作が可愛らしいのもポイントです。
Scalak


リリース日:2018年5月23日
日本語サポート:有り
開発元・パブリッシャー:Hamster On Coke Games
奥行きのあるパネルや立方体とパーツを組み合わせる3Dのパズルゲームです。
ゲーム開始時はパーツをはめ込むだけの簡単なものですが進めていくと立方体を回転させたりスライドさせることが必要になってくるため複雑で難しくなります。
「ヒント」機能は無いですが考えれば解ける程度の難易度なので安心して進めることができます。
マウスのクリックとドラッグのみで遊べるので隙間時間に遊びやすいのもポイント。
パズルゲームによくある「1手前に戻す」機能が無いのは残念ですが、全部で90ステージ用意されているのでやりごたえのあるゲームです。
Spring Falls


リリース日:2019年11月18日
日本語サポート:有り
開発元・パブリッシャー:SPARSE//GameDev
タイルの高さを調整しながら水、草を供給し花を咲かせるステージクリア型のパズルゲームです。
ステージを進めていくにつれ水が供給されるとタイルが1段上昇する土、常時水が流れる滝のエリアが出現するようになり複雑なステージが増えていきますが難易度はそこまで高くはないので気軽に始めることができます。
操作はマウスの左クリックでタイルを下げるのみなので非常に簡単。
安らかなBGM、水の流れる音、花が咲いたときのギター音に癒されながら楽しめるゲームです。
窓の中の先にあるもの


リリース日:2021年6月22日
日本語サポート:有り
開発元・パブリッシャー:とぶ
横から見た視点と上から見た視点を切り替えながら攻略していくカジュアルなパズルゲームです。
横からだと1段までの木箱しか押せませんが、上からの視点に切り変えると木箱の押せる高さが無制限になるなど独特な発想が本ゲームの特徴です。
最初は「Story」しか選べませんがステージを進めていくと「Special01」「Special02」が解放されてさらに難易度がアップします。各13ステージで全部で39ステージ用意されています。
視点を何度も入れ替えるので混乱することはありますが冷静になれば解けるステージが多く時間制限が無いためじっくり考えて攻略することが可能です。
歩数や切り替え回数の少なさを競うランキング機能があり上位を狙う楽しみ方もできます。
ユウゴウパズル


リリース日:2021年10月14日
日本語サポート:有り
開発元・パブリッシャー:Qrostar
同色のゼリーを繋げるステージクリア型の2Dパズルゲームです。
ゼリーを移動させるときには跳ねながら移動するので周囲の状況や他のゼリーを駆使しながら攻略する必要があります。操作自体はマウスでゼリーを動かすだけなので簡単です。
1ステージ2つのヒントが用意されていますが1日合計3回までしか使用できないため、残りは自力でクリアしなければいけなく、さらに高難度のステージが多いため序盤から苦戦必至です。
チュートリアルが無いため、自分でゼリーの特徴、挙動を理解しなければいけません。 又、1ステージにかかる時間が長いためサクサク進めることは難しいです。
クリアするためには何度もプレイすることが必要で、高難度でやりごたえのあるパズルゲームを求めている人におすすめです。
スポンサーリンク
まとめ
今回はsteamで1000円以下で遊べるゲームについてお話ししました。
紹介したゲームはどれも楽しく1000円以下とはいえ十分な内容でした。
日本語に対応しているのでストレス無く楽しめます。
この記事を読んで面白そうだと感じた人は是非ダウンロードして遊んでください。