
本記事では「Patrick’s Parabox」の攻略方法について画像を交えて紹介します。
今回は フリップ(Flip)前編 ステージ1から9まで です。
ステージ数が多いので前編と後編に分けています。
クリアまでの流れを紹介しています。
最小の手数でないものもあるかと思いますがご了承下さい。
各ステージクリア直前の写真も載せています是非参考にして下さい。
攻略のヒント、ステージ数

フリップ(Flip)編は反転をテーマにしたギミックが登場します。キラリと光る箱や大枠が反転対象です。
今までのステージでは大枠の右から出ると箱の右から出るのが普通でしたが反転になると大枠の右から出た場合、箱の左から出てくるようになります。
混乱ポイントがまた増えますが反転を上手く使うことが攻略のカギになってきます。


出入りする場所だけではなく箱も反転します。
反転ギミックの中を通って大枠から出すと左右反転した状態で出てきます。
向きが変わるので焦ってしまいますが冷静になれば法則が分かってくるので慣れるまでの辛抱です。

ステージは全部で17個用意されています。
ステージ1

紫を下の壁まで押す
大枠の右から出ると紫の左に出る

紫を白枠の下に移動
大枠の左から出て紫の右へ
紫を白枠に移動させる

クリア直前の状況
ステージ2

紫の左から中に入り大枠の右から出る
紫を1マス上に押す

大枠の左から出て紫の右へ
紫を左の壁まで押して中に入る
大枠の左から出てくる

紫を下に押してくぼみの隣で止める
大枠の右から出て紫の左へ
紫を白枠まで移動

クリア直前の状況
ステージ3

赤と緑を大枠の右へ移動させて紫の左から出す
これで赤と緑が反転状態になる

赤を左下の白枠に緑を赤の隣の白枠に移動

クリア直前の状況
ステージ4

赤を紫の中に入れる

赤を薄紫の中に入れると大枠の左から出てくる

さらにもう一度赤を薄紫の中に入れる(操作している箱は薄紫に入らない)

赤を左に押して外に出す
そのまま左に進み赤の中の白枠に移動すればクリア

クリア直前の状況
スポンサーリンク
ステージ5

赤と左の緑をそれぞれ紫の中に入れると大枠の下から出てくる

さきほど反転させた緑を白枠に移動
残りの緑を次の白枠へ
最後に赤を右奥の白枠に移動

クリア直前の状況
ステージ6

下の緑を紫の中に入れてもう片方の緑の隣まで移動

緑を右に押して中に入れる(入り口で止める)
緑を紫の右から中に入れて大枠の左から出す
そのまま白枠まで移動
緑の中を通って残りの緑も白枠へ

クリア直前の状況
ステージ7

緑を上に押して紫の中へ
大枠の下から出てくるのでそのまま進み薄紫の中へ
大枠の下に出てくるので3つとも出てきたら止める

緑を下に押して1つだけ紫の下に出す
薄紫の中に入り大枠の下から出てくるのでそのまま下へ進む
紫の下にある緑を赤の上まで移動

紫の中に入り緑2つを薄紫の中へ
大枠の下から緑が2つとも出てきたら止める

先ほどと同じ流れです
緑を下に押して1つだけ紫の下に出す
薄紫の中に入り大枠の下から出てくるのでそのまま下へ進む
紫の下にある緑をすでに置いてある緑の上まで移動

紫の中に入り緑を薄紫の中に入れる
大枠の下に出てくるので下に押して紫の下に出す
すでに置いている緑の上に移動

クリア直前の状況
ステージ8

左の緑を上の紫へ、下の緑を左の紫へ、右の赤を上の紫にそれぞれ移動させる
操作している箱を下の緑と同じ方向で紫に入れる

赤の白枠に移動できるように箱を左に押す
赤→下に通路がある緑→中央に通路がある緑の順番で

クリア直前の状況
ステージ9

紫を1マス上に押す
薄紫の中に入り大枠の左に出る

紫を薄紫の中に入れて反転させる

紫を白枠まで移動させる
大枠の左に移動して紫の右から出ると白枠に乗るのでクリア

クリア直前の状況
最後に
今回は「Patrick’s Parabox」のフリップ(Flip)のステージ1から9までの攻略方法について紹介しました。
当ブログではsteamのレビュー記事も書いています。
興味がある人は是非ご覧ください!