
「King of Crabs」は可愛らしいデザインのカニ達を操作するゲームです。
最初の頃は操作するだけで癒され楽しくプレイできますが次第に「1位又は上位になりたい!」と考えるようになってくる方も多いと思います。
ですが、現実はそう甘くなく無課金だと使えるカニ、アイテムに限りがあり、なかなか上位になることは難しいです。
・初心者、無課金でも1位、上位に食い込みたい!
・効率の良いポイントの稼ぎ方を知りたい!
・おすすめのカニが知りたい!
と考えている方々に向けてお話しします。
・無課金
・プレイ時間:約20時間
・所持しているカニ:8種類
・ランク:カニ伯爵☆3
となります。それでは早速攻略法を解説していきます。

武器を最高倍率まで強化する
フィールドには箱が落ちており、そのなかに武器や盾が入っています。
同じ武器で多く倒すとポイントの倍率が増えていくのをご存じでしたか?
なんと最大で5倍にまで増えます。これを知っているか知らないかだけでも大きく変わります。

倍率の下のゲージは敵を倒すことで増加し、ゲージが満タンになると倍率が増加します。(2倍→3倍→4倍→5倍の順番です。)
武器には使用回数が決められており、攻撃するたびに減少していきます。使用回数は同じ武器を拾うかスパナを拾うことで増やすことができます。
注意したいのは異なる武器を拾ってしまうと倍率がリセットされてしまうこと。
武器をクリックすると写真のように鍵マークが表示され、違う武器と交換しないようにできます。
おすすめの武器種
武器には近接武器と遠距離武器がありますが、筆者は近接武器をおすすめします。理由としては近接武器は攻撃の出が早いから。King of Crabsの武器はそこまで攻撃力に差がありません。
遠距離武器に関しては攻撃のたびにリロードしなければならない武器もあり、近接武器に比べると効率が悪いです。リロードは自動で行ってくれます。
盾を装備して倒されにくくする
ポイントをたくさん獲得するには敵を倒すことだけでなく、長く生存することも重要になってきます。
カニのサイズが80%を超えてくると時間経過とともに体力が徐々に減少していきます。減少した状態で戦うと今まで倒せていた敵に倒されてしまう可能性があります。その可能性を減らすために盾も装備しましょう。
盾は敵からのダメージを減少させるため、生存率を高めてくれます。
スーパーブーストは自分のサイズより大きい敵に使う

HPバーの下にある青いバーがブーストゲージです。
ブーストゲージを上手く使うと自分よりでかい相手を倒す下剋上プレイができます笑
ブーストゲージが溜まるとダブルクリックで任意の方向にダッシュし、敵にぶつかるとタックルします。
ダメージを与えるだけでなく場合によっては相手をダウン(ひっくり返す)させることがあります。
ダウン中は相手はジタバタして何も出来ないので、強敵や自分よりサイズの大きい敵にはガンガン使いましょう。サメはダウンしないので注意が必要です。
筆者は自分のサイズより小さい相手にはあまり使わないようにしています。タックルすると相手が吹き飛んでしまい、それを追いかけている間に起き上がってしまいあまり効率が良くないと感じるからです。
おすすめのカニ(レアリティー別)
ここからは筆者のおすすめするカニを紹介します。
カニはそれぞれ固有の技を持っており、ポイントを多く得るために有用な技がいくつかあります。
筆者は無課金で20時間程プレイして、コモンとレアのカニは揃ったのでそれぞれのレアリティーから1匹ずつ紹介します。ちなみにスーパーレアはヤドカリのみです。
コマチガニ(レアリティー レア)

コマチガニの技は長い手を広げてグルグル回します。
リーチも長く周囲の敵をどんどん倒してくれます。サメや亀などの強敵に接近する前に技を使い、近付きながらダメージを与えることができるので非常に便利。
敵に囲まれても殲滅しやすい。筆者的にはレアでこの技は強すぎると感じています。
他のプレイヤーも結構使用している印象です。
ワタリガニ(レアリティー コモン)

ワタリガニの技は周囲の敵を凍らせます。
凍った敵は動くことができず、攻撃することもできません。敵に囲まれても技を使用して逃げることも可能ですし、そのままタコ殴りでもOK!
同じレアリティーにいるモクズガニと迷いましたが生存率を上げるという意味ではワタリガニの技のほうが優秀なので選びました。筆者がデバフ好きなのもプラスに働いていますが。
ちなみにモクズガニの技は一定時間攻撃スピードと攻撃力を上げる効果があります。脳筋プレイならモクズガニもおすすめですね!
まとめ
今回は初心者、無課金者に向けて「King of Crabs」の攻略法についてお話ししました。
ポイントをたくさん稼ぐにはただ倒すだけでは無く、武器の倍率を見ながら倒したほうが圧倒的に効率が良いです。
カニの技にはそれぞれ個性がありますので自分の好みに合ったカニを使って「カニKING」を目指しましょう!
レビュー記事も書いています。気になった方は是非ご覧下さい。
