
今回はsteamで配信されている「FILMECHANISM」をプレイしたのでレビュー・感想を書きます。
時間差を駆使して謎を解くパズルゲームです。
謎解きだけでなくギリギリのジャンプを要求されることもありアクション要素が強めです。
steam内の全ての評価で「好評」に位置付けられているゲームです。(2022年3月24日時点)
FILMECHANISMとは

ステージの状態を記録(レコード)したり復元(リストア)して謎解きを行うパズルアクションゲームです。
カメラ星人の「レック」がゴールドフィルムを落としたところから物語が始まります。(特に深いストーリー性はないです。)
落ちているフィルムを使用してステージの状態を記録して、任意のタイミングで復元させクリアを目指します。
ギミックに関しては押すだけブロックや指定された数のブロックを乗せると開くドア、一度だけ使えるジャンプ台など様々。
落下してくる針ブロックをかわしたり、ギリギリの距離をジャンプしたりとアクション要素が強いのも特徴です。
ステージをクリアするとコインを入手します。そのコインを使用して「ヒント」を見ることができ難解なステージでも攻略しやすくなっています。
6つのワールドで構成されており全部で209ステージ用意されています。それぞれのワールドはツリー状となっており途中で高い難易度の「HARD」「HELL」を選択することも可能。
レトロな雰囲気ながら可愛らしい見た目の「レック」とワールドごとに異なる曲調も魅力的なゲームです。
参考までに・・・難易度「NORMAL」のみを進めて筆者がクリアまでかかった時間は2時間30分ほどです。
必要スペック及び概要
パソコンの性能によっては正常にプレイできない可能性があります。
必要なスペックを確認してから購入、ダウンロードしてください。
システム要件については最低限必要なスペックをsteamより抜粋しています。
(2022年3月24日時点)
リリース日 | 2021年12月16日 |
ジャンル | パズル |
通常価格(税込) | 2050円 |
日本語サポート | 有り |
コントローラーサポート | 有り |
OS | windows 7/8/8.1/10 |
メモリー | 1GB RAM |
グラフィック | Intel(R) UHD Graphics 620 |
ストレージ | 120MB |
追記 | 64ビットプロセッサーと オペレーティングシステムが必要 |
開発元 | Chemical Pudding |
パブリッシャー | Phoenixx Inc. |
ゲーム内容


基本操作
左右に移動、ジャンプ、記録(レコード)、復元(リストア)が基本操作になります。フィルムひとつにつき1回記録と復元ができます。
ブロックが邪魔で進めない→記録する→ブロックを押す→復元する→通れた!といったような使い方をします。
落下中のブロックを記録して先に進んであとで落下させることも可能。ブロックにつぶされると一撃でやられてしまうので注意が必要です。
旗のあるとこまで行くとステージクリアとなります。
間違えてしまったり、やり直したいときは「リトライ」ですぐに再開できます。
頑張ってブロックを押す「レック」が愛しく見えてきます笑

複数のフィルムで謎を解く
ステージには最大3つのフィルム(緑、青、赤)が置いてあり、状況に応じて使い分ける必要があります。
どの色で記録されているか分かるように表示されています。
上の写真で言うと緑のフィルムの復元→下まで降りたら青のフィルムの復元といったイメージです。

様々な仕掛けのブロック
進めていくと特殊なブロックが登場します。ジャンプするたびに下がるブロックや〇個ブロックをのせるとひらくドア、落下してくる針など様々。
プレイヤーの邪魔をしてくるだけでなくステージ攻略のカギになってくるブロックも多いです。

ステージクリア
無事に旗まで到着すると次のステージに進みます。クリアして入手したコインを使って「ヒント」を見ることできます。
1度クリアしたステージを再度遊ぶことができますので、「ヒントを見るコインが足りない!」という場合は周回してコインを稼ぎましょう。

3つの難易度
「NORMAL」「HARD」「HELL」の難易度が用意されています。ツリー状に分かれており任意で進むことができます。
最高難度の「HELL」は複雑かつシビアなアクションが求められとても苦戦します。

ヒント
「メニュー」画面を開くとコインを使うことでヒントを見ることができます。
各色の記録する位置、復元位置と細かく用意されているのでパズルが苦手な人でも安心です。

複雑な仕掛け
難易度が高くなると仕掛けが複数出てきたり、記録、復元のタイミングが重要になってきます。
複数のフィルムも相まって混乱しやすくなります(^_^;)
「リトライ」の読み込みが早いので手詰まりしても気軽に何度も挑むことができました。
プレイした感想
難易度高めのパズルアクション
「NORMAL」に関して言えばそこまで高くありません。「HARD」「HELL」になってくると話は別です。
複数のフィルム、仕掛けは当たり前、いけるかどうか微妙なギリギリジャンプなどのアクション要素も相まってかなり苦戦します。
謎解きに関してはヒントを見ることで、ある程度楽に進めますがアクション部分で苦労することが多かったため難易度高めだと感じました。
リトライが早く何度も挑みやすい
ボタンひとつでペナルティーも無く、すぐリトライできるので何度も挑戦しやすくなっています。
高難度になっても間違えた時のわずらわしさを感じずに楽しむことができました。
豊富なステージ数
ステージ数が多く全部で209ステージ用意されています。(難易度「HARD」「HELL」含む)
筆者は「NORMAL」のみクリアで2時間30分ほどかかったので単純計算で7時間以上は遊べます。(難易度が高いと1ステージにかかる時間はさらに増えるのでもっと長く遊べると思いますが・・・)
価格的にも相応の時間楽しめるようになっています。
レック可愛い
操作キャラクターのレックがとにかく可愛いです。タイツをはいているような見た目はとあるお笑い芸人さんを彷彿とさせます笑
そこまで何かを話すわけではないですがトコトコ歩いたり汗をかきながらブロックを押す姿は愛嬌がありました。
当たり判定がシビア
復元するときに少しでもキャラがかぶっているとミス扱いになります。
謎解きの間違いでミスをするなら仕方ないですが、当たり判定でミスになることが多く苦痛に感じることがありました。
最後に
今回は「FILMECHANISM」についてお話ししました。
時間差を駆使をして謎を解くという独特な発想のパズルゲームですがやりごたえのある難易度も相まって楽しむことができました。
パズルだけでなくアクション要素も充実しており、リトライしやすく何度も挑みやすいのもポイントです。
steamでプレイ可能(2022年3月24日時点)ですので気になった人は是非プレイしてみて下さい。
おすすめゲームについてまとめていますので気になった人は是非ご覧下さい。