
今回はsteamで配信されている「エターナルリターン」をプレイしたのでレビュー・感想を書きます。
バトロワゲーは多くの種類がありますが、クラフト要素もあるバトロワは筆者自身プレイしたことが無かったので新鮮でした。
デザインはアニメ調で、操作するキャラクター(このゲームでは実験体と呼ばれています。)は美男・美女揃いです。
steamの評価は「非常に好評」で評価の高いゲームです。(2022年3月24日時点)
エターナルリターンとは
「エターナルリターン」は冒頭でもお話ししていますが、クラフト要素を合わせたバトルロイヤルゲームです。
プレイヤーは実験体としてフィールドに降り立ち、自分を含めて18人の中で生き残りをかけて戦います。
選べるキャラクターの数が豊富でアップデートするたびに増えていきます。
バランス調整も行われており多少の優劣はあるもののどのキャラクターでも戦い方を工夫すれば勝てるというのも本ゲームの魅力です。
フィールドにはニワトリ、オオカミ、クマといった野生生物も存在しており、倒すとプレイヤーが強くなるというRPG要素も含まれています。
物資を漁る探索や武器の製作、移動することで熟練度を得ることで強化することができます。
キャラクターそれぞれに個性があり、近距離特化や遠距離特化など自分のプレイスタイルに合わせた戦い方が可能です。
キャラクターが戦闘中だけでなく探索中に、独り言とは思えない頻度で話しているのが個人的にツボです笑
必要スペック及び概要
パソコンの性能によっては正常にプレイできない可能性があります。
必要なスペックを確認してから購入、ダウンロードしてください。
システム要件については最低限必要なスペックをsteamより抜粋しています。(2022年3月24日時点)
リリース日 | 2020年10月14日 |
ジャンル | バトルロイヤル |
通常価格(税込) | 無料 |
日本語サポート | 有り |
コントローラーサポート | 無し |
OS | windows 10(64Bit) |
プロセッサー | Intel Core i3-3225,AMDFX-4350 |
メモリー | 4GB RAM |
グラフィック | NVIDIA GeForce GT 640,ATI Radeon HD7700 |
DirectX | Version 11 |
ストレージ | 5GB |
開発元 | Nimble Neuron |
パブリッシャー | Kakao Games Europe B.V.(EU,NA,OCE), Nimble Neuron(Excluding EU,NA,OCE) |
ゲーム内容

メイン画面
どのような対戦形式にするか選択します。
一般対戦やランクマッチがあるのはもちろんのこと、他にも練習モードやAI対戦を選ぶことができます。
AI対戦はイージー、ノーマル、ハードの3種類から選ぶことができ、ゲームシステムを理解していない初心者であればイージーで学ぶことができます。
筆者は流れを把握したうえでプレイしたかったので、一度、AI対戦のイージーを遊んでから一般対戦を行いました。

チュートリアル
チュートリアルを行うことで、基本操作、システムを覚えることができます。
段階毎に教えてくれるのでありがたいです。
全てを網羅することはできませんが、最低限の操作を学ぶことができます。

操作キャラクター
写真を見ると分かりますがとても多いですよね。筆者がプレイした段階では40人のなかから選べました。(2021年10月29日時点)
それぞれのキャラクターに固有のスキルがあるだけでなく、武器も複数から選択できるためその人の好み、プレイスタイルに合わせて選択できます。

ルート読み込み機能
このゲームの魅力のひとつだと筆者は感じています。
装備を強化するためには素材を集めなくてはなりません。そのために重要になってくるのがこのルート読み込み機能。
エリア毎に落ちている素材は決まっているためルートを把握していれば装備強化もはかどります。
他のプレイヤーが作成したルートを使用するも良し、自分でカスタマイズするも良しと戦略の幅が広がります。

戦闘画面
朝と夜の概念があり、当然ですが夜は視界が狭くなります。時間経過と共に朝→夜→朝といった感じですね。
フィールドには他プレイヤーのほかに野生動物もいて、倒すと熟練度を獲得し強化できます。
ニワトリの他にコウモリやオオカミ、クマなどが存在しています。
写真右上に表示されているのが装備を強化するために必要な素材のツリーです。
武器の他に防具の必要素材も確認することができます。次に必要な素材が何かすぐにわかるので便利です。
素材のマークをクリックするとどのエリアにあるのかマップに表示してくれるのもありがたい。写真右下に表示されているのがマップと現在のエリアで手に入れることができる素材です。
時間経過とともに探索可能エリアが減少します。そのため戦闘が始まるとアイテム回収、他プレイヤーや野生動物との戦闘とやることが多いので決着がつくまでずっと忙しい印象でした。
プレイした感想
戦ったり、探索することで徐々に強くなっていくRPG要素が楽しい
他のプレイヤーや野生動物を倒したり、探索、クラフトを行うことで熟練度を獲得できます。
熟練度を獲得することでレベルが上昇し攻撃力や守備力の増加、移動速度が増加します。
そのためRPGのように強くなっていくのが実感できて楽しくプレイできます。
どのキャラクターでも戦える
多少の優劣はありますがキャラクターそれぞれ特徴があり、「このキャラだと無双できる!」というのが無いのが良い点です。
一人でもチームでもプレイ可能
ソロ、デュオ、スクワッドから選択できますので、一人でプレイしたい人はソロ、チームプレイしたい人はデュオ、スクワッドを選んで楽しめます。
特に「チームプレイに疲れたけどサバイバルゲームがしたい!」という方でもソロでプレイできるのが魅力的ですよね。
ルート読み込み機能が便利
ゲーム内容でもお話ししていますが、ルート読み込み機能は非常に便利!
どのエリアから開始すれば良いか分かりやすく、素材がどこにあるかわからない初心者にも優しいシステムだと思います。
キャラクターデザインが良い
アニメ調でカッコいいよりのデザインが良いですね。
美男・美女を操作できます笑
野生動物の出現場所が決まっている
野生動物のリポップ場所が決まっています。そのため慣れないうちは上位プレイヤーに先を越されてなかなかクマ等倒せません。
クマは熟練度を稼ぐには重要です。
個人的にはリポップはランダムの方が各プレイヤーに対して平等かと感じました。
最後に
今回はエターナルリターンについてお話ししました。
このゲームの魅力はバトロワとクラフトを組み合わせたプレイが楽しめること、アニメ調のデザインだと筆者は考えます。
又、チームプレイゲームに疲れた方にもおすすめです。
始めはなかなか敵を倒せず苦労するかと思いますが、慣れてくれば徐々に敵を倒して1位もとれるようになってきます。
steamで無料プレイ可能(2022年3月24日時点)ですので気になった方は是非プレイしてみて下さい。
本ゲーム以外にもsteamにはおすすめのゲームがたくさんあります。
おすすめゲームについてまとめていますので気になった方は是非ご覧下さい。