
eFootballで重要な要素のひとつであるタレントポイント
自分の好きなように選手をカスタマイズできるという自由度の高さが特徴ですが、どのように上げれば良いか悩んでいる人も多いのではないでしょうか?
そこで本記事では eFootball2022のタレントポイントの振り方について 解説します
筆者の主観がかなり入っている内容になりますが是非参考にして下さい
レベルの上げ方
レベルの上げ方には試合で経験値を獲得、トレーニングアイテムを使用の2パターンあります。
試合で経験値を獲得

スタメンで選ばれた選手は70 途中交代で出場した選手は30 入手します
これはオンライン対戦 敵の強さが変わっても一律です
監督の育成タイプによってはさらに入手できる場合もあります
トレーニングアイテムを使う

アイテムを使用することで試合をせずとも一気にレベルを上げることができます
イベント等の報酬で入手します
チームスタイルについて

選んだ戦術と監督及び選手たちの適正からチームスタイルレベルが決まります
上限は100です
チームスタイルレベルが高いと選手達の能力値が上昇し、100だと総合値が2から3アップします
チーム全体の底上げのためにもチームスタイルレベルを意識することは非常に重要です

監督によって得意なスタイルが異なります
自分が使いたい戦術の適性が高い監督を選ぶようにしましょう
適性が高ければタレントポイントをチーム適正に振るポイントをおさえることができます
監督を新たに獲得するにはGPが必要です
タレントポイントのおすすめの振り方

ここからはタレントポイントの振り方をお話しします
ポイントを使用できるのはパラメータとチームスタイル適正の2つです
チームスタイル適正とパラメータ両方に言えることですが4まではタレントポイントを1消費します
5から8まではポイントを2消費 9から12まではポイントを3消費と徐々に増加します
振り分けるポイントを確定させると変更はできませんのでご注意下さい
まずはチームスタイル適正を上げる

自分の選んでいる戦術のスタイルレベルを上げます
適性を1上げると数値が10上昇します
目安としては90代後半は欲しいところ
90代前半だと選手の組み合わせによってはチームスタイルレベルが100にならない場合があります
パラメータは役割によって振り分けを変える

ここからはパラメータの上げ方について説明します
ポジションによる役割を考慮しながら振り分けていきます
GK
GKに関しては GK1 GK2 GK3 の3つの項目に振り分けていきます
特に重要なのは GKセンス です
あとは他のGK能力に振り分けるようにしましょう
DF
DFは ディフェンス エアバトル 脚力 が大事になってきます
シュート には振っていません
ディフェンスセンスやフィジカルコンタクトを優先的に上げてスピードも上げます
残りはパスかドリブルに
MF
MFはポジションによって重視する能力値が異なります
特に攻撃参加する選手は ボールキープ ドリブル スピード の数値を上げると攻撃時の快適さが大きく変わります
OMF シュート パス ドリブル クイックネス
DMF パス エアバトル ディフェンス
RMF LMF スピード系能力重視
残りは必要な能力値へ
FW
FWは シュート ドリブル クイックネス を重点的に上げます
特にオフェンスセンスが上がるクイックネスは最優先 次はドリブル系の能力
残りは ディフェンス 以外のどれか
試合での調子を考慮してポイントを使う
チームスタイルレベル及び試合での調子で能力が上昇する可能性を考慮して能力値を上げるとより効率良くポイントを振ることができます
調子による能力の上昇幅は コンディションの波 によって変化します

絶好調時のヴラホさん
調子の波 小さい
項目によって異なりますが+2から+4上昇します

絶好調時のマタさん
調子の波 普通
上昇幅は+4から+9
チームスタイル100での能力上昇値2から3
以上のことから必ずしもキリの良い数字(80や90)まで上げる必要がないものもあります(キリの良い数字じゃないと気持ちが悪い人もいるとは思うので必ずとは言いませんが・・・。)
個人的意見としてはドリブル系やディフェンス系は上げれるところまで上げるのはありだと感じます。
最後に
今回は eFootball2022のタレントポイントの振り方 レベルの上げ方 についてお話ししました
本記事を参考にしてタレントポイントを有効に活用しましょう!
当ブログではsteamのレビュー記事も書いています
興味がある人は是非ご覧ください!