
eFootballでは選手それぞれに能力値が設定されています
ひとつひとつに意味がありタレントポイントを振り分けるために知っておく必要がある重要な要素です
そこで本記事では 選手の能力値の意味 についてお話しします
能力値と意味
オフェンスセンス
この値が高いほど、攻撃時のボールに対する反応が早くなります
eFootball2022 公式の説明文から引用
AIのオフェンスの動きに影響してきます
FWの選手は優先して上げるべき能力値です
ポイント振り分け時に関係する項目 クイックネス
ボールコントロール
この値が高いほど、自在にボールを扱うことができます。トラップやフェイントにも影響します。
eFootball2022 公式の説明文から引用
トラップやフェイントを使用するときに影響します
良くパス回しをするMFやドリブル時にフェイントで切り崩す選手に必要な能力です
ポイント振り分け時に関係する項目 ドリブル
ドリブル
この値が高いほど、スピードに乗った状態でも正確なドリブルができます。
eFootball2022 公式の説明文から引用
ダッシュしながらドリブルしたときのタッチの細かさに影響します
能力が高ければ高いほど細かくなるためボールを奪われにくくなります
MFやFWのドリブル突破を行う選手に必要な能力です
ポイント振り分け時に関係する項目 ドリブル
ボールキープ
この値が高いほど、低速でのドリブルターンを機敏に行うことができます。
eFootball2022 公式の説明文から引用
低速ドリブル使用時の切り替えしの素早さに影響します
切り返しを多用するMFやFWの選手に必要な能力です
ポイント振り分け時に関係する項目 ドリブル
グラウンダーパス
この値が高いほど、グラウンダーパスが正確になります。
eFootball2022 公式の説明文から引用
グラウンダーのパス精度に影響します
パス回しをするMFはもちろんのこと、スルーパスの精度にも影響するので裏を狙うときにパスを出す選手に必要な能力です
ポイント振り分け時に関係する項目 パス
フライパス
この値が高いほど、フライパスが正確になります。
eFootball2022 公式の説明文から引用
フライパスの精度に影響します
高さと位置の正確さに関わってくるためサイドからクロスを上げる選手に必要な能力です
ポイント振り分け時に関係する項目 パス
決定力
この値が高いほど、ゴール枠内にシュートを打つことができます。
eFootball2022 公式の説明文から引用
シュート精度に影響してきます
難しいボールでも枠内にシュートを打つ可能性が高くなります
ミドルシュートの精度にも影響します
得点に良く絡むFWやMFの選手に必要な能力です
ポイント振り分け時に関係する項目 シュート
ヘディング
この値が高いほど、ヘディングのプレーが正確になります。
eFootball2022 公式の説明文から引用
ヘディングの精度に影響してきます
クロスやセットプレーでの得点を狙う選手に必要な能力です
ポイント振り分け時に関係する項目 エアバトル
プレースキック
この値が高いほど、狙い通りの位置にフリーキックやPKを蹴ることができます。
eFootball2022 公式の説明文から引用
フリーキックとPKの精度に影響します
スタメンに1人か2人くらいは得意な選手を入れておきたいところ
ポイント振り分け時に関係する項目 シュート
カーブ
この値が高いほど、カーブが掛かりやすくなります。
eFootball2022 公式の説明文から引用
ボールの曲がり具合に影響してきます
コントロールカーブで得点を狙う選手やフリーキックやコーナーキックを蹴る選手に必要な能力です
ポイント振り分け時に関係する項目 シュート
スピード
この値が高いほど、速く走ることができます。
eFootball2022 公式の説明文から引用
ダッシュ時の最高速度に影響します
ダッシュをしているときの要素全てに関係してきます
特に オフェンスはスペースへの裏抜け ディフェンスはドリブル突破されたときに追いかける速度 として重要になってきます
ポイント振り分け時に関係する項目 脚力
瞬発力
この値が高いほど、ひとつひとつの動作が速くなります。
eFootball2022 公式の説明文から引用
動きの初動全般に影響します
そのためどの選手も高いに越したことはありませんが
特に裏のスペースを狙う選手に必要になってくる能力です
ポイント振り分け時に関係する項目 クイックネス
キック力
この値が高いほど、強いキックができます。
eFootball2022 公式の説明文から引用
ボールを蹴ったときの速度に影響します
シュートを狙う前線の選手やミドルシュートを狙う選手に必要になってくる能力です
ポイント振り分け時に関係する項目 脚力
ジャンプ
この値が高いほど、ジャンプ力が高くなります。
eFootball2022 公式の説明文から引用
空中での高さに影響してきます
空中戦の多いFWやDFに必要になってくる能力です
ポイント振り分け時に関係する項目 エアバトル GK1
フィジカルコンタクト
この値が高いほど、競り合いに強く、接触してもバランスを崩しにくくなります。
eFootball2022 公式の説明文から引用
接触時の強度に影響する能力です
能力値が高い選手は頑丈で当たり負けしません
個人的にはDFには特に必要な能力値だと感じています
ポイント振り分け時に関係する項目 エアバトル
ボディコントロール
この値が高いほど、タックルを避けやすく、接触でバランスを崩しても耐えて転びにくくなります。
eFootball2022 公式の説明文から引用
ボール保持時の接触のバランスに影響してきます
フィジカルコンタクトのボール保持版と考えると分かりやすいです
ドリブル中の接触でボールを奪われにくくなるためドリブルを多用する選手に必要な能力です
ポイント振り分け時に関係する項目 クイックネス
スタミナ
この値が高いほど、体力を維持することができます。
eFootball2022 公式の説明文から引用
選手のスタミナゲージの増減に影響します
スタミナが高い選手ほど長い時間能力を維持して戦うことができます
運動量の多いポジションで起用している選手に必要になってくる能力です
ポイント振り分け時に関係する項目 脚力
ディフェンスセンス
この値が高いほど、守備時のボールに対する反応が早くなります。
eFootball2022 公式の説明文から引用
AIのディフェンス時の動きに影響してきます
ディフェンス時のポジショニングが良くなるため守りやすくなります
DFやDMFの選手にとっては重要な能力です
ポイント振り分け時に関係する項目 ディフェンス
ボール奪取
この値が高いほど、相手からボールを奪いやすくなります。
eFootball2022 公式の説明文から引用
相手からボール奪取する成功率に影響してきます
ディフェンスセンス同様DFとDMFの選手に必要な能力です
ポイント振り分け時に関係する項目 ディフェンス
アグレッシブネス
この値が高いほど、激しいプレーで相手からボールを奪おうとします。
eFootball2022 公式の説明文から引用
プレス時の速度に影響します
プレスが早ければ相手のパスコースを制限したりカットできる可能性が高くなります
DFとDMFに必要な能力です
ポイント振り分け時に関係する項目 ディフェンス
守備意識
この値が高いほど、守備に参加する意識が高くなります。
eFootball2022 公式の説明文から引用
AIが守備に参加するかの有無に影響します
高ければ高いほど守備に参加するようになるためDFやDMFに必要な能力です
ポイント振り分け時に関係する項目 ディフェンス
GKセンス
この値が高いほど、ゴールキーパー時にボールに対する反応が早くなります。
eFootball2022 公式の説明文から引用
GKのAIの動きに影響します
適切なポジショニングを取るだけでなく反応速度も速くなります
GKにとっては重要な能力です
ポイント振り分け時に関係する項目 GK1
キャッチング
この値が高いほど、ゴールキーパー時にキャッチの成功率が上がり、強烈なシュートもキャッチができるようになります。
eFootball2022 公式の説明文から引用
GKのキャッチ成功率に影響します。
能力が高いとインパクトシュートなど強力なシュートもキャッチしやすくなります
ポイント振り分け時に関係する項目 GK3
クリアリング
この値が高いほど、ゴールキーパー時に安全な方向へボールを弾きやすくなります。
eFootball2022 公式の説明文から引用
GKがボールを弾く方向に影響します
相手にこぼれ球の得点を狙われにくくなります
ポイント振り分け時に関係する項目 GK2
コラプシング
この値が高いほど、ゴールキーパー時に至近距離からのシュートに強くなります。
eFootball2022 公式の説明文から引用
GKの至近距離への反応速度に影響します
能力が高ければ1対1での失点する機会が減少します
ポイント振り分け時に関係する項目 GK3
ディフレクティング
この値が高いほど、ゴールキーパー時にセービングできる範囲が広くなります。
eFootball2022 公式の説明文から引用
GKの守備範囲の広さに影響します
シュートは基本的にサイドを狙って打ってくるため能力が高ければ失点する機会が減少します
ポイント振り分け時に関係する項目 GK2
逆足頻度
利き足ではない足でボールを扱う頻度です。やや低い、普通、高い、最高の4段階で、高いほど両足で自在にボールを扱います。
eFootball2022 公式の説明文から引用
文字通り利き足と逆の足を使う頻度です
高いほど逆足側にボールがあってもシュートやクロスをスムーズに行えます
逆足精度
利き足ではない足でボールを扱う場合の精度を表します。
eFootball2022 公式の説明文から引用
文字通り利き足と逆の足を使った時の精度です
高いほど利き足に近い精度でシュートやパスをしてくれます
コンディションの波
コンディションの傾向です。小さいと好調不調の変化が小さく、大きいと変化も大きくなります。
eFootball2022 公式の説明文から引用
試合での調子に影響します
波が大きくなればなるほど好調不調が出やすくなり、能力上昇及び減少量も大きくなります
コンディションの波は小さいほうが安定しやすいです
怪我耐性
怪我に対する耐性です。低いと怪我をしがちになり、高いと怪我をしにくくなります。
eFootball2022 公式の説明文から引用
怪我の頻度に影響します
説明の文言通りですが高いと怪我をしにくくなり試合に多く出場させることができます
最後に
今回は eFootball2022の能力値の意味 についてお話ししました
能力値の意味について理解したうえでタレントポイントを上手に使いましょう
プレースタイルやスキルの有無も一緒に考えるとより強力な選手を作ることができます
当ブログではsteamのレビュー記事も書いています
興味がある人は是非ご覧ください!